■よるのひるねイベント
「昆虫食のひるべ17」(09年11月15日)

今回は中華特集。いろんな虫を入れて虫餃子をつくってみました。
*********************************************
中華特集
●サクサン菜飯 カマキリベビーふりかけ
●ビックリ虫餃子
●虫と野菜の炒め物 カイコペーストそえ
●蚕フン茶ゼリー アンズジャムのせ
●カイコサナギせんべい
●虫の乾物
------------------------------------------------------
■サクサン菜飯 カマキリベビーふりかけ
(材料)20人分
ご飯 8合
サクサンさなぎ 1袋
カマキリベビー 適量
チンゲンサイ 4株
酒 大1
塩 小2
ごま油 小2
サラダ油 適量
(作り方)
1 米は30分前にとぎ、炊飯器で炊く。
2 サクサンをゆで、殻をむいて身を出し、よくほぐす。
3 チンゲンサイは、よく洗い、細かく切る。
5 フライパンを熱し、サラダ油、ごま油を入れ、サクサンとチンゲンサイを入れて炒め、酒少々をくわえ、塩で味付ける。
6 ご飯が炊けたら、サクサン、チンゲンサイ、塩少々を加え、よく混ぜ、10分ほど蒸らす。
7 カマキリベビーをさっと揚げる。
8 器にご飯をもって、カマキリをふりかける。
------------------------------------------------------
■ビックリ虫餃子
(材料)20人分(1人6個、120個見当)
昆虫各種 120頭以上(スズメバチ幼虫、カイコさなぎ、コオロギ、アルゴキ、バッタ、スズメバチ成虫、ほか)
餃子の皮 5袋(1袋24枚入り)
もめん豆腐 4丁
キャベツ 半分
ニラ 1束
長ネギ 2本
サラダ油 大さじ5
合わせ調味料 適量
たれ 適量
(作り方)
1 虫の下準備をする。
コオロギ、アルゴキ、バッタ、スズメバチ成虫
→ さっと素揚げして塩コショウする
スズメバチ幼虫、カイコさなぎ
→ スズメバチはフン抜き、カイコさなぎは糸とりし、合わせ調味料につける。
2 にら、長ネギ、キャベツはみじん切りにし、よく水気を切る。
3 もめん豆腐は水気を切り、耐熱容器に入れ、電子レンジで2分加熱し、でた水分をペーパータオルでふきとる。
4 ボウルに(2)の野菜、(3)の豆腐、合わせ調味料(規定量)を入れ、良く混ぜ合わせ具を作る。
5 1つづつスプーンですくって皮の中央におき、その上に虫をのせる。
6 皮の端に水を指先で付けて包む。
7 フライパンにサラダ油大さじ1を入れて強火で熱し、餃子をならべる。
8 大さじ2〜3の熱湯を入れ、フタをして弱火で5分ほど蒸し焼きにする。
9 フタをとり、ゴマ油小さじ1をフライパンのふちから回し入れ、中火で水分がなくなり焼き色がつくまで焼く。
10 7〜9を繰り返す。
11 焼き色を上にして器に盛り、たれを添える。
------------------------------------------------------
■虫と野菜の炒め物
残った餃子の材料を混ぜてフライパンで炒める。
醤油、ごま油などで味を調える。
大皿に盛り、カイコペーストを添える。
------------------------------------------------------
■蚕フン茶ゼリー アンズジャムのせ
(材料)1000cc(1リットル)
蚕フン 適量
粉ゼラチン(森永クックゼラチン) 4袋
水
アンズジャム
茶こし
計量カップ
(作り方)
1 蚕フンを煮出してフン茶をつくる。
2 ゼラチン4袋を熱いフン茶1000ccに振り入れ、よく混ぜて溶かす。
3 タッパーに入れ、祖熱をとったら、冷蔵庫で約1時間冷やして固める。
4 ゼリーが固まったら、大きめなスプーンですくって器にもる。
5 アンズジャムをかける。
*********************************************



*********************************************

よるのひるね
[昆虫料理研究]
|