[FABLE/虫食通信/よるのひるね]

■よるのひるねイベント
「昆虫食のひるべ7」(08年1月27日)

罫線 WIDTH=

1月の試食会なのでお正月にちなんだ料理を中心に考えました。みんなでわいわい作って楽しくいただきました。サイエンスチャンネル「未来を開く昆虫テクノロジー(ハチ編)」の取材がありました。

罫線 WIDTH=

写真1

罫線 WIDTH=

メニュー
■紅白かまぼこの虫包み(クロスズメバチ幼虫・サナギ、キイロスズメバチ成虫)
■マダゴキと赤カブ酢漬けの和え物(マダガスカルゴキブリ)
■蜂の子とカマキリの雑煮(キイロスズメバチ幼虫・サナギ、オオカマキリ1齢幼虫)
■素揚げ各種(ガムシ、タイコウチ、シマゲンゴロウ、コオイムシ、エビガラスズメ幼虫、ヘビトンボ幼虫、アルゼンチンゴキブリ、カブトムシサナギほか)
■虫の干物(キイロスズメバチ成虫、カイコサナギ、サクサンサナギ)
■虫の燻製(カイコサナギ)
■虫キムチ(キイロスズメバチ幼虫、カイコサナギ)
■虫みそ漬け(キイロスズメバチ幼虫、カイコサナギ)
罫線 WIDTH=

レシピ集

■■紅白かまぼこの虫包み

(材料)20人分
クロスズメバチ幼虫・サナギのタマリンド煮…100g
キイロスズメバチ老熟サナギ…20
紅白かまぼこ 紅白各…8本
タガメチリペースト…適量
ワサビマヨネーズ…適量
塩コショウ…少々
爪楊枝…20

(作り方)
1 かまぼこは5mm厚さに切る。
2 赤かまぼこにタガメチリペーストを塗りクロスズメバチを、白かまぼこにワサビマヨネーズをぬりキイロスズメバチをのせる。
3 軽く巻き、楊枝で止める。
────────────────────────────
■マダゴキと赤カブ酢漬けの和え物

(材料)20人分
マダガスカルゴキブリ 20
赤カブ酢漬け(市販) 適量
ねりショウガ 少々

(作り方)
1 マダゴキを沸騰した湯にいれ3分ほど下茹でする。
2 取り出してキッチンバサミで脚を切り取り、お腹を開く。
3 鍋の水を換え、沸騰したらマダゴキを入れ、ショウガを入れ、3分ほど茹で、取り出して水気を切る。
4 赤カブの漬け汁に30分ほど漬ける。
5 薄くスライスした赤カブとマダゴキを盛りつける。
────────────────────────────
■蜂の子とカマキリの雑煮

(材料)20人分
巣入りキイロスズメバチ幼虫・サナギ
キイロスズメバチ幼虫・サナギの佃煮…200g
カマキリ1齢幼虫の削り節混ぜ…適量
切り餅…20個
小松菜…400g
にんじん…1本
だし…3.5l(鰹・昆布だし顆粒)
雑煮味付け
 しょうゆ…大6
 酒…大4
 塩…少々
 
(作り方) 1 ニンジンは皮をむき、3mm厚さの輪切りにする。
2 小松菜は洗って水気を絞り、4cm長さに切る。
3 巣入り蜂の子を巣から抜き取る。
4 もちをオーブントースターでうすく焦げ目がつくまで焼く。
5 蜂の子佃煮を温める。
6 鍋にだしを入れ、しょうゆと酒で味を付ける。
7 巣から抜いた蜂の子、ニンジンをいれ、5〜6分ほど煮る。
8 小松菜を入れて温め、塩少々で味を整える。
9 椀にもり、汁を注ぎ、蜂の子佃煮をのせ、カマキリ幼虫の削り節混ぜをあしらう。
────────────────────────────
■素揚げ各種

(材料)
ガムシ、タイコウチ、シマゲンゴロウ、コオイムシ、エビガラスズメ幼虫、ヘビトンボ幼虫、アルゼンチンゴキブリ、カブトムシサナギ、その他
塩・コショウ

(作り方)
1 虫各種を中温で揚げる。
2 キッチンペーパーにとり、油を切り、塩・コショウをふる。
罫線 WIDTH=

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

写真7

写真8

罫線 WIDTH=

アンケート集計

回答数 14通

1 食べた感想をお書きください

●紅白かまぼこの虫包み(クロスズメバチ幼虫・サナギ、キイロスズメバチ成虫)
  おいしい (12)
  まあまあ (2)
  まずい  (00)
〔コメント〕
・タガメペーストの香りが洋ナシそのもので驚いた。パンに塗って食べてみたい。
・甘辛い風味で大変美味しかったです。
・チリペーストがついてたせいか、けっこう辛かったかもですが、あっさりしていて、とてもおいしかったです。
・タガメは洋ナシの味がしました。スズメバチが香ばしかったです。
・からい系の味付けが苦手なので…、からくなければいけそうです。
・タガメのペーストがおいしかった。
・タガメがよい。
・ハチの味とよく合っていました。
・珍味のようでおいしかった。サナギがおいしかった。
・スズメバチの食感が歯ごたえバツグンでおいしかったです。
・ハチとマヨネーズがとてもマッチしていておいしかった。おつまみに良いと思う。ついつい手がでてしまいました。
・タガメソースの香りのインパクト大、あんなにさわやかだとは!

●マダゴキと赤カブ酢漬けの和え物(マダガスカルゴキブリ)
  おいしい (12)
  まあまあ (2)
  まずい  (00)
〔コメント〕
・ゆでたてのマダゴキはナッツっぽい味。バター、醤油でも食べてみたい。
・コクがある味でたいへん美味しくて、ハマリました。
・今日一番の目当てで、非常にドキドキしていました。作る工程もすごかったですが、意外にあっさりしていておいしかったです。
・非常に美味。
・ゴキブリは茹でたてと揚げたのがおいしかった。
・内蔵は少しくせがありますね。
・甘酸っぱい味がマダゴキに合う。
・ゴキの新しい魅力を感じました。
・ゴキブリのくせのようなものが、若干気になりました。
・ゴキブリなのにカニの味がしてびっくりしました! まさかゴッキーを美味しいと思う日がくるなんて…(笑)。
・ゴキブリのお腹が白身魚の風味に似ていて驚いた。一番ちゅうちょする品かなと思っていたが、まったく平気だった。
・ゆでている時に意外と香ばしいのでびっくり。

●蜂の子とカマキリの雑煮(キイロスズメバチ幼虫・サナギ、オオカマキリ1齢幼虫)
  おいしい (14)
  まあまあ (00)
  まずい  (00)
〔コメント〕
・蜂と幼虫の中間が特に味がよかった。
・蜂の子がプリプリしていて驚嘆しました。
・全体的に味はタンパクでしたがおいしかったです。
・蜂の子が少しくせがあった。カマキリは香ばしくておいしい。
・カマキリ! カマキリ!
・カマキリの成虫とコラボしたものがあるとおもしろそうです。
・すべておいしかったです。カマキリもおいしい。
・カマキリのサクサクした食感好きです!
・カマキリがとても小さくてかわいかった。蜂の子はちょっとくせがあるかな…。
・虫よりもモチの感じが強い。

●素揚げ各種(ガムシ、タイコウチ、シマゲンゴロウ、コオイムシ、エビガラスズメ幼虫、ヘビトンボ幼虫、アルゼンチンゴキブリ、カブトムシサナギほか)
  おいしい (12)
  まあまあ (1)
  まずい  (00)
〔コメント〕
・アルゼンチンゴキブリはほとんどエビ。家でもやりたい。
・カブトムシは……ですが、パリっとしていておいしいです。
・アルゼンチンゴキブリがとてもおいしかった。ポテトのようなうまみがあった。
・ブドウ虫がうめえです。
・アルゼンチンゴキブリがおいしかった。
・ヘビトンボ幼虫はまあまあ。
・アルゼンチンゴキブリはこうばしくておいしかったです。
・サクサクで、塩味が効いて最高! もっと食べたかった。
・アルゼンチンゴキがあげたてのせいかものすごくうまかった。サクサクでジューシー。

●虫キムチ(キイロスズメバチ幼虫、カイコサナギ)
  おいしい (5)
  まあまあ (6)
  まずい  (1)
〔コメント〕
・キムチがまずくなってた。
・キムチがつよくてあんまり虫を食べてる感じがしなかったかも。
・虫のこくがでていてキムチと合った。
・若干、カイコのにおいが…。
・う〜ん。
・カイコが粉っぽいので個人的に少し苦手。味はGOOD。

●虫みそ漬け(キイロスズメバチ幼虫、カイコサナギ)
  おいしい (9)
  まあまあ (10)
  まずい  (1)
〔コメント〕
・ご飯に合いそう。
・ごはんのおともにぜひ。
・むしのナッツのような味とみそがよく合っていた。
・カイコが…。
・ん〜、独特ですね。(笑)

●虫の干物(キイロスズメバチ成虫、カイコサナギ、サクサンサナギ)
  おいしい (9)
  まあまあ (4)
  まずい  (00)
〔コメント〕
・香りがいい。
・でもジャスミンティーにはあいませんでした。
・スズメバチがおいしかった。
・ちょっと粉っぽかったかな。
・味が淡泊、塩気がほしい。
・カイコは苦手。
・サクサンがおいしい。
・サクサンは干しエビの味がしておいしかったです。
・学校の授業中に、小腹が空いたらポリポリ食べたい!

●虫の燻製(カイコサナギ)
  おいしい (6)
  まあまあ (4)
  まずい  (1)
〔コメント〕
・燻製の味が強い。
・パサパサしてますが深い味がありました。
・少しかたいが噛むと味が出ておいしかった。
・おつまみにいい。
・カイコのにおいが気になる。
・カイコの独特の臭いはちょっと苦手だったようです。


2 感想を自由にお書き下さい。
・いい時期に生きた虫を食べてみたい。
・またゴキブリを食べたいです! 世界各地のゴキブリを一生涯のうちにはコンプリしたいです!
・子供の頃イナゴの佃煮でトラウマになり虫料理がだめになっていましたが、今回そのトラウマをはねのけて虫食マニアになりそうです。本当にありがとうございました。
・ひるべは初回以来ですが、楽しい時間をすごすことができました。今日のはなんでも洗練されていました。
・蜂の巣から出すのが楽しい。ゴキブリは淡泊で旨味もあり一番おいしかった。今度は自分で虫をとってみたい。
・カマキリはもう少し食べたいです! カマキリ! あとブドウ虫! ありがとうございました。
・またぜひ参加したいと思います。ありがとうございました。
・カブトムシは不味いです。カメムシとかチャレンジしたいです。
・テッポウムシが興味あります。虫ではないけれど、巣とか…? とてもおもしろかったです。また参加します。
・生の蜂の子は豆乳といいますか、脱脂粉乳の味がしました。ハチミツかけたら亜おやつになるかもしれませんね。今日はすごく貴重な体験をさせていただきました! ありがとうございます!!
・内山さんがセミがおいしいとおっしゃっていたので、是非セミ会に参加させていただきたい。大学の友達に昆虫のすばらしさを伝えます!

罫線 WIDTH=

よるのひるね

[昆虫料理研究]