[FABLE/虫食通信/第14回例会]

ヘッドライン

待ちかねた試食会
食材いろいろ、食べ方さまざま
虫食文化研究会第14回例会報告(2003.7.19)

罫線 WIDTH=

食材一覧
タガメ、カタツムリ、カイコ幼虫、カイコさなぎ、ザリガニ、サワガニ、ムカデ、ジャイアントワーム(ユミアシオオゴミムシダマシ幼虫)、バッタ類、コオロギ、シデムシ、ヤマトゴキブリ、ナメクジ、ゲジ、キマワリ、カナブン、ガ、ミミズ等
罫線 WIDTH=

出来上がった品

昨年の味が忘れられずにセミ幼虫の採集を目的に某所へ向かったのですが、今年は梅雨明けが遅れていて、残念ながら現れてくれませんでした。

地面の落ち葉をかき分けると太いミミズがたくさん顔を出しました。せっかくなのでセミの代わりにミミズをこの日の献立に加えました。なおミミズは当会初登場です。

常連の白鳥、遠藤、内山親子のほか、刹那さん、上野さんが初参加。このほか漫画雑誌「イブニング」(講談社)の取材でお二人が参加され、調理も手伝っていただきました。ほんとうにご苦労様でした。おかげさまで盛大で意義深い研究成果を得ることができたと思っています。ありがとうございました。


罫線 WIDTH=

■虫入りお好み焼き
罫線 WIDTH=

お好み焼き

入れた虫はジャイアントワーム、バッタ、コオロギ、シデムシ、ムカデ、ザリガニ。ザリガニだけは茹でる。他はさっと炒める。あとは粉をといてキャベツ、天かす、卵などとまぜて焼く。

昨年作ったピザとちがって、虫は中にまざってしまうので、一見普通のお好み焼き。

粉にまぜて… 粉に虫をまぜる

水でといた粉に虫をまぜているところ。

罫線 WIDTH=

■ヤマトゴキブリの塩焼き
罫線 WIDTH=

ヤマトゴキブリの塩焼き

頭を取って塩水にしばらくつけた後、フライパンで焼く。ちょっと見にくいが卵鞘も3個ある。食べやすくてなかなかおつな味、つまみによく合いそうだ。

罫線 WIDTH=

■炒り虫
罫線 WIDTH=

炒り虫

キマワリ、カナブン、シデムシ、ゲジ、ガなどを炒って塩・コショウで味付け、皿にもる。

写真左下がヤマトゴキブリの塩焼き。左上がガ1匹。右がキマワリ、カナブン、シデムシ。中央に異色のゲジ1匹。

罫線 WIDTH=

■タガメから揚げ(カレー味)
罫線 WIDTH=

タガメから揚げ

タイ産の塩茹でしたタガメをから揚げ。ナナフシとバッタもから揚げして添えている。

罫線 WIDTH=

■虫入りかき揚げ
罫線 WIDTH=

かき揚げ

ジャイアントワーム、カイコ蛹を、ニンジン、タマネギと合わせて揚げる。上に添えられたサワガニがかわいい。

罫線 WIDTH=

■ミミズ、ザリガニ殻、キャベツの油炒め
罫線 WIDTH=

かき揚げ

ミミズは今回唯一の現地調達品。食感はほとんど無味でゴムをかんでいるようだ。ザリガニのだしとキャベツの甘みが出ていい。ザリガニ殻をもう少しやわらかくする方法はないだろうか。

ミミズは塩辛にするといいかもしれない。

ハサミでさいての泥出しが決め手 粉に虫をまぜる

初参加の刹那さんはミミズ調理の経験があり、さばくのをお願いした。ハサミで一匹一匹だから手間が大変。

罫線 WIDTH=

■虫入りスープ
罫線 WIDTH=

かき揚げ

カイコ蛹入りコンソメスープ、カイコ幼虫入りトマトスープを作る。「イブニング」誌の取材のお二人。

カイコ幼虫いわゆる「おカイコさん」を食べてみて、味はともかく、体内の紐状のシルクの硬さには驚かされた。とても噛みきれるようなものではない。繭を作る直前に冷凍したので、繭を作るに十分なシルクが体内に用意されていたのだろうと推察した。


罫線 WIDTH=

虫を食べる人々(試食会スナップアルバム)

 ご意見・ご感想・参加希望など、お気軽にメールでお寄せください。

罫線 WIDTH=

[虫食通信]