[FABLE/昆虫料理研究/第22回例会]

ヘッドライン

今年もやってきた!
新鮮なセミを食べる会!
昆虫料理研究会第22回例会報告(2006.07.29)

罫線 WIDTH=

日程

■集合日時
 2006年7月29日(土)午後5時
■集合場所
 京浜急行「平和島」駅改札出口
■採集と試食
 某公園でセミ幼虫を採取、公園近くの調理施設で試食

罫線 WIDTH=

採取

採集1地面から這い出し



採集2木に上りはじめる



採集3その間にゲットする
今年も新鮮な幼虫がとれた



罫線 WIDTH=

虫ミックスピザ

ピザ1虫をさっと揚げ
生地にピザソースを塗る



ピザ2虫を散らす



ピザ3散らした虫各種



ピザ4オーブンでこんがりと焼く



ピザ5ピザチーズの海に沈む虫たち


●材料
セミ
コオロギ
スーパーワーム
カイコさなぎ
バッタ
その他の昆虫
ピザ生地 8枚
ピザ用チーズ 適量
ピザソース 適量
揚げ油 適量
●作り方
1 虫各種をよく洗い、水気を切る。
2 180度でカラッと揚げる。
3 ピザ生地にピザソースを塗る。
4 ピザ生地をオーブンに入れ250度で5分ほど焼く。
5 揚げた虫各種をピザにトッピングし、ピザ用チーズをかける。
6 仕上げに3分ほど焼き、生地のフチに焦げ目がついたらできあがり。

罫線 WIDTH=

セミ、マダガスカルゴキブリのフライ

フライ1虫をよく洗う



フライ2きれいになったマダガスカルゴキブリ



フライ3セミを小麦粉プラス卵に入れる



フライ4パン粉をまぶす



フライ5180度でからっと揚げる


フライ6マダガスカルゴキブリのフライ


フライ7セミのフライ


●材料
セミ
マダガスカルゴキブリ

小麦粉
パン粉
タルタルソース
●作り方
1 虫をよく洗い、水気を切る。
2 マダゴキは脚をカットし、お腹側の外皮もカットする。
3 小麦粉に卵を混ぜておく。
4 虫に小麦粉+卵を付け、次にパン粉で包む。
5 180度でカラッとあげる。小麦色がついたら出来上がり

罫線 WIDTH=

セミの燻製

燻製1燻製にするとセミそのものの味が凝縮されるとともに、独特の香りが付いて旨みがます。セミ幼虫の究極の食べ方の一つか。


罫線 WIDTH=

茹でタガメ

タガメ1タガメは「香りはバナナ、味は洋ナシ」と言われている。独特のフルーティーな香りと味を楽しむ。香り付けや味付けに向いているので、炒め物や麺類のつゆの薬味などに最適。


罫線 WIDTH=

アリの子入り卵焼き

卵焼き1アリの子のプチプチした歯触りがアクセントになる。タガメと唐辛子をまぜたペースト(市販)を味付けに使い、一風変わった風味を醸している。


罫線 WIDTH=

サクサンの素揚げ

素揚げ1フタをして高温で一気に揚げる。


素揚げ2外皮は硬いので切り開いて中身を食べる。応用としては、中身をつなぎと合わせ、つみれ汁にする。


罫線 WIDTH=

インガンダルマ(飛び入り)

インガンダルマ1人間に消化できない油が含まれているため流通が禁止されている深海魚。南大東島出身の大橋さんの差し入れ。あまりのおいしさにたくさん食べると、翌日消化できないのでお尻から油漏れを起こすという代物。皆おそるおそる切れ端を食する。翌日油漏れの人がいたらお知らせを。


罫線 WIDTH=

次々完成した皿がならぶ

仕上がり1 仕上がり2

参加された総勢14人の皆様、夜遅くまでお疲れさまでした。心配された天気でしたが、なんとか目的が達成できました。地温が低かったせいか例年の量は取れませんでしたが、それでも採集・調理・試食と一連の体験をしていただけてほっとしています。「人間にとって食べるとはなにか」を再考するきっかけになればと思います。

なお次回は秋のバッタを食べる会(10月14日(土))です。お楽しみに。

罫線 WIDTH=

【おすすめの試食会レポート】
続Super Game Page ―悪徳の栄え―
「食」と僕なりの具体例

隠れ宿帳
虫のフルコース料理

罫線 WIDTH=

Photo by Yusuke Matsumoto, Kousei Onodera

罫線 WIDTH=

[昆虫料理研究]