食文化

イベント

603 むしフェス熊本〜8月24日、熊本で初の昆虫食会開催

ー2013年5月13日に発表された新しい国連食糧農業機関(FAO)調査報告によれば、森林から得られる栄養分・蛋白分の高い食料源の一つが昆虫である。同報告書によると、昆虫はどこにでも生息し、すぐに増殖するため環境への負荷も少ない。既に昆虫は、...
料理

584 「週刊朝日」で昆虫料理

4月2日発売の「週刊朝日」で昆虫料理が特集される。なんとカラーグラビアで7ページという前代未聞の大々的な特集だ。これまでの昆虫食の負の概念を革命的に塗り替える画期的な試みといえる。25種類の食材から厳選された6皿の豪華昆虫料理がならぶテーブ...
イベント

583 「昆虫食のひるべ51」のご案内

2013年3月17日(日)14時~17時会費2000円 予約制会場 JR中央線阿佐ヶ谷駅前、カフェバー「よるのひるね」※「地蜂せんべい」(2枚入り200円)お土産にどうぞ。※このイベントに限り、個人用ペットボトル(飲物)をお持込いただけます...
展示

536 パネル展アンケート(1週間)

●食べたことがあり、また食べたい 8名 5.3%●食べたことがないので、食べてみたい 34名 22.7%●食べたことがあるが、もう食べたくない 14名 9.3%●食べたことがなく、食べたいとも思わない 94名 62.7%
食文化

456 クモを食べる少女

朝なにも食べてこなかったといって、彼女は「虫おせち料理」を次々ほおばった。なんとも頼もしい限りである。
食文化

355 シルクカフェ

先日、京都西陣に14代続く織元「塩野屋」 が主催するシルクカフェが、渋谷のギャラリーで開かれた。カイコの様々な利用法にチャレンジする試みで、カイコ料理も提供。東京農工大学の蜷木先生と昆虫料理研究会のメンバーとが協力した。阿佐ヶ谷の試食会とは...
食文化

342 NHK WORLD Newsの取材

NHK国際放送局ユース部の取材が入る。昨日と今日である。昨日は自宅でディレクターのクランツさんに、「スズメバチとバナナのスイーツハルマキ」と「アリの子ゼリー」を食べていただく。スウェーデン生まれという彼は大の虫ぎらいで、昨日は朝から憂鬱だっ...
食文化

310 ゲンゴロウの会に参加

長野県佐久市で毎年勤労感謝の日に開かれている「ゲンゴロウの会」に、昨年の続いて今年も行って来た。昨年同様、多種多様な自然食を堪能することができた。今年はこのブログの案内を見て、神奈川から若い女性2人が参加した。ゲンゴロウの会は地元の年輩者が...
食文化

308 ゲンゴロウの会の集いのご案内

今年も11月23日に「第18回食を考える集い ゲンゴロウ会」が開かれる。これは長野県佐久市のゲンゴロウの会が主催する自然食を食べる集まりである。かつて新嘗祭といわれた勤労感謝の日に行われるのが恒例となっている。■2008年11月23日(日)...
食文化

273 お土産として人気?

長野駅前の土産物店を回る。店の人の聞くと若い人たちにけっこう売れているという。ある程度の陳列場所を占めているのだから売れているのは確かだろう。親に頼まれてとか、面白いからとか、友達を驚かすとかが主な動機のようだ。私が入った店でも、母親と三人...