135 さなぎの佃煮 タガメチリ風味


これまでカイコさなぎの佃煮は何度となく作ってきた。そこで今回は少し変わった味わいのものに挑戦してみた。タガメチリペーストを加えたのだ。これによりカイコの臭みを緩和し、さらにタガメの持つフルーティーな香りも楽しめればという期待がある。味もこれまでよりいくぶん濃くして深みを出したいと考えた。
材料
カイコさなぎ 100g
タガメチリペースト 大1
しょうゆ 大3
だし 大1
砂糖 大3
みりん 大3
酒 大3
ニンニク 少々
アンズジャム 少々
ごま油 少々
水 150cc
作り方
1 さなぎを一度さっとゆでて水を切っておく。
2 しょうゆ、だし、砂糖を水50ccで沸騰させ、砂糖をよくとかす。
3 さなぎを入れて紙の落とし蓋をして10分煮る。
4 落とし蓋を取り、水100ccを加え、みりん、酒、ニンニク、アンズジャム、ごま油を加え、15分煮る。
5 水が少なくなったら、タガメチリペーストを加え、水分がなくなるまで煮る。
どうやら思惑通りの出来映えではないだろうか。チリペッパーの辛みがさなぎの臭みをかなりの程度に消すことに成功した。隠し味のアンズジャムがその辛みを和らげ丸みのある味になった。タガメの柑橘系のさわやかな香りも食感を良くする効果を高めている。

お知らせ
昆虫食イベントに参加しよう!
昆虫料理研究会では、阿佐ヶ谷と高田馬場でそれぞれ月に一度、昆虫料理の試食体験会を開催しています。お気軽にご参加ください。
昆虫食
昆虫食を楽しもう! | 内山昭一が主宰する昆虫料理研究会

コメント

  1. SOV より:

    はじめまして。
    タガメチリペーストを購入したく、ネットで色々と検索してみました。
    ↓のものが見つかりましたが、bugeaterさんはどういった物をお使いでしょうか。
    http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/ai-thailand.com/g/1228f/index.shtml

  2. 薬用昆虫 より:

    Bugeaterさん
    いつも、行動的で敬服します。カミキリの幼虫の記事を見て、
    さて、カミキリの幼虫を、餃子の具みたいにする処方を、どこかで見たことを、思い出しました。
    それを、やっと、探し出しました。骨結核に効果的だそうです。
    こんな、風です。
    処方:カミキリ虫の幼虫7匹(足りなければ少し増やしても良い)
    用法:小麦粉をこねて、ギョウザの皮を作る。
       一つに1匹のカミキリ虫の幼虫を包む。
       弱火で加熱して、乾かし、ギョウザの皮が黄色くもろくなるまでにする。毎晩、寝る前に1匹砕いて、暖めた白糯米甜酒(甘酒みたいなものか?)
    50mlに入れて服用する。
    解説:安徽省中医教授査の少農先生は、この薬で骨結核の治療に特別な効果があることを、何回も発表して来た。

  3. bugeater より:

    SOVさん、ネットを見ました。容器のデザインは違いますが、中身は多分同じようなものだと思います。わたしはJR福生駅前のパクナムストアというお店で購入しています。下記アドレスにお店の電話番号が載っています。林さんという方に問い合わせてみてください。たぶんいつでも在庫しているはずです。たしかネット通販もやっていたと思います。
    http://musikui.exblog.jp/m2005-10-01#1390764

  4. bugeater より:

    薬用昆虫さん
    ずっと減少していた結核がここにきて増加傾向に転じたという報道を耳にします。カミキリムシ幼虫が骨結核の治療に卓効があるとのこと、驚きです。

    薬になる虫ブログ、毎回とても興味深く拝見しています。漢方文献によれば様々な虫が様々な病気に効くということ、これにはとても驚かされます。最近もカマキリの卵嚢が泌尿器系の病気の特効薬という記事を読ませていただきました。まんべんなくいろいろな虫を食べていると病気になりにくいのでは、という考えは我田引水に過ぎるでしょうか。

  5. 泥まみれ より:

    うまさうだ。
    蚕様の蛹はどう料理してもうまさうだ。

タイトルとURLをコピーしました