友人に誘われて1泊2日の「ディープな山菜共和国ツアー」にでかけた。新潟県魚沼市大白川である。友人の友人宅に泊めていただき、手作りの山菜料理をごちそうになる。明くる日採取したりいただいたりして持ち帰った主な山菜を挙げておく。
ワラビ、ウルイ、ヤマウド、ネマガリダケ、タラノメ、コゴミ、アケビの芽、フキノトウ、ゼンマイ、コシアブラほか。
以下+α。この時期は水田に水が入り、しろかきの最盛期である。そんな田んぼを何気なくのぞくと、なんと在来のタニシがごろごろいるではないか。思わずネットを借りて採集をはじめていた。在来のタニシに出会ったのは久しぶりである。子供のころ食べたタニシの食感が鮮やかに蘇る。20〜30頭は採った。帰ってからの試食が楽しみである。
山菜を求めて林道を歩いて行くと、あちこちの水たまりにカエルの卵が産み付けられていた。嬉々としてビニール袋に幾塊かを採集する。以前から賞味したいと思っていたカエルの卵だが、どう料理すべきかまるで見当がつかない。未知の食材なのでこれも大いに楽しみである。
151 新潟山菜行+α

コメント
bugeater さま
カエルの卵ですが、練乳をかけてデザートとして頂いてはいかがでしょう?
少し昔ですが、テレビで「アイスクリームの天ぷら」と言うものを見たことがあります。水気がありすぎて天ぷらの衣が馴染まないかも知れませんが、天ぷらにしてみるのはどうですか?
それとも、これから暑くなりますから、冷蔵庫でよく冷やしてから大根おろしを添え、ポン酢をかけて頂くのも乙かも知れません。
あくまでデザート路線を貫くなら、やはり冷蔵庫でよく冷やしてからヨーグルトをかけ、スプーンですくって食べるのは如何?
蛙の卵は苦くて生臭くて食えたもんじゃないので(一度茹でて試して死亡)
孵化してから内臓を取って食すべきだと思います
以前、香港で、タピオカの代わりにカエルの卵を使用したスイーツを見ました。いかがでしょう?
ヒキガエルの卵は、
「ゲテ食」大全にもココナッツミルクを用いた
タピオカ風の食べ方が紹介されています。
19日は残念ながらちょっと無理です。
練習試合がたてこんでいるもので・・・^^;
狩猟にちょっと燃えていたのですが、
また、秋に頑張ります。
そういえばこの前行った試合場のサクラの木に
サシガメが群れていました。
真っ赤な成虫は腹ぺちゃでしたが、
赤黒の幼虫?はぽてっとしていました。
刺激しても臭いは発しませんでしたが、
適当な容器が無く採取を断念しました。
天ぷらのお味のほうは、
例えて言うならばどんなものだったのでしょうか?
気になります。
卵の食べ方いろいろご教示ありがとうございます。近々試して報告します。「ゲテ食」大全も見てみます。
サシガメの天ぷらは衣の味しかしませんでした。