「夕顔を蛾の飛びめぐる薄暮かな」(杉田久女)
「ある晴れた夏の宵、夕顔畑の白い花を飛び交う蛾を目にしたら、それは夕顔別当(エビガラスズメの別名)に違いありません。満天の星空から舞い降りた天蛾たちが、朱縞の腰巻もあでやかに、長い舌をシュルリと伸ばし、花蜜の宴に興じています。なんと雅な光景を、この句は連想させることでしょう。」
昨年、昆虫料理を某月刊誌に連載した。上記は料理紹介の冒頭である。料理名は芋虫とあるが、エビガラスズメを使っている。本種の幼虫はこの時期割合よく見かける。
成虫は翅の開張90〜100mm、飛翔力が強く、ほぼ全世界に分布。腹部に白と黒で縁取られた赤い縞があり、エビを連想させることからこの名がある。口吻は100mmと長く、夕暮時にユウガオなどの花蜜を求めて飛び、受粉媒介をする。いっぽう幼虫はサツマイモなどヒルガオ科植物の食葉性害虫。終齢の5齢で体長80mm前後。体色は4齢までほぼ全て緑色型だが、終齢で緑色型、褐色型、中間型と多彩に分化。年2化(5〜6月、7〜9月)、蛹で越冬。
料理はパプリカに米を詰めて煮てリゾットを作り、高温の油でサクッと揚げたエビガラスズメをその上にトッピングしている。このメニューはちょうどクリスマスに合わせて作ったので、以下のようにしめくくった。
「寒い季節の到来です。あったかい煮込み料理が一番ですね。真っ赤なパプリカに黄色いターメリックライスを詰めて煮込み、からっと揚げた栄養満点の太っちょ芋虫二頭を大胆にトッピング。サツマイモとユウガオ(かんぴょう)も材料に加えているのがミソ。
クリスマスカラーの芋虫料理は、新たな刺激を舌に求めるカップルにとっても最適のデートメニューです。ジングルベルの鈴の音を聞きながら、揚げたてのサックリした食感をお楽しみください。恋の花蜜の甘さもひときわ高まること請け合いです。」
これからも機会をみて、昨年連載したメニューを紹介していきたい。
以下の三頭は同じエビガラスズメだ。体色の違いがおわかりだと思う。
コメント
下の写真、なんだかチマキっぽく見えてきます・・・
AKARUさんの感想から「芋虫チマキ」という一品を発想しました。芋虫の皮の中身は筒状なので、蒸した餅米をつぶして詰め、また少し蒸して出来上がり。あるいはイカ飯ならぬ「芋虫飯」というのはどうでしょう。米を詰めて甘辛く煮込むとおいしそうです。
はじめまして。検索で見つけてたどり着いてさっそくブックマークに入れました。昆虫は見たり飼ったりするのが好きで、イナゴだったら自分でとって食べることもあります。まだ芋虫は食べたことないんですけど、ちょっと興味あります。例会に参加してみたいです。誰でも申し込みしていいものなんでしょうか。
もちろん例会はどなたでも大歓迎です。来週15日にも天気がよければ河原でバッタをとって試食会を開きます。当会のホームページに案内がありますのでご覧ください。
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html