166 天竜川の「ざざ虫」、スローフードに

スローフードインターナショナルで企画した「味の箱船」プロジェクトの品目に、信州スローフード協会が「ざざ虫」を申請し、イタリア本部の審査でスローフードに認定されたという。
天竜川で取れるトビゲラ、カワゲラ等の幼虫を「ざざ虫」と呼び、高級珍味として長野の土産物店などで扱っている。毎年冬に許可証が出されるのだが、今年は不漁で10人にすぎなかったという。
代表的な昆虫食メーカーかねまんの売値は1470円(30g)。同じくイナゴが370円(35g)、カイコさなぎ420円(35g)だから、ざざ虫がいかに高価かわかる。
「ざざ虫」にかぎらず、昆虫全般はかけがえのない伝統食材である。今回の認定は、味の多様性が急速に失われつつある現代の流れに竿差す慶賀すべき事件である。ゲテモノ的認識が多少とも払拭されることを願ってやまない。
長野日報

お知らせ
昆虫食イベントに参加しよう!
昆虫料理研究会では、阿佐ヶ谷と高田馬場でそれぞれ月に一度、昆虫料理の試食体験会を開催しています。お気軽にご参加ください。
食文化
昆虫食を楽しもう! | 内山昭一が主宰する昆虫料理研究会

コメント

  1. 泥まみれ より:

    蚕様の蛹が35グラムで420円(多分税抜きで400円だらう)といふのは、
    ひどく高いやうにおもへる。グラム当たり12円ぢやないか。
    韓国のポンテキは200グラム入りの罐詰めで100円ぐらゐだよ。
    もつとも露店では紙コップで200円ぐらゐするけどね。

  2. bugeater より:

    泥まみれさん
    碓氷製糸の生蛹は1kgで300円ですから、缶詰35gで420円は加工品としてもかなり高いと思います。ただ珍味やお土産としてならこの値段でもそれなりに売れるのでしょう。日常食にするなら碓氷製糸の生蛹を購入したほうがはるかに安上がりです。

  3. ぽるこ より:

    はじめまして、「ぽるこ」と申します。よろしくお願いいたします。
    私の祖父が静岡で養蜂をしていた関係で、幼少より食虫に馴染んできました。今は祖父も亡くなり私も都会で暮らしているので食虫からは遠のいています。
    タランチュラを飼っているので、産地での食虫を調べていたらbugeaterさんのスペースにたどり着きました。なにか私の子供心を彷彿させる素敵なスペースです。ありがとうございます。

  4. bugeater より:

    ぽるこさん
    タランチュラを飼っているのですね、飼育されているタランチュラの原産はどちらでしょうか。ペットとして飼育されているのでしょうから、こんなことをいってはなんですが、タランチュラはとても美味しいと聞いています。わたしはまだ食べていませんが、機会があったら試してみたいと思っています。

  5. ぽるこ より:

    私が飼っているのは南米産と北米産のタランチュラです。実はアジア産とアフリカ産のも飼っていたのですが飼育法が悪く死なせてしまいました。今は剥製にして飾ってあります。
    テレビで観たのですがボルネオあたりではタランチュラは客人をもてなす高級料理だそうで、バナナの皮に巻いて蒸し焼きにしていました。あとタイではアースタイガーといわれる地中種を子供たちがこずかい稼ぎに採取して露店に売っているのを観ました。  きっと美味しいのですね。
    私もbugeaterさんに触発されて、また子供のときのように食虫をしようかと思ってます。しかし日本ではタランチュラは安くても1匹3.000円はするので滅多には食べられないですね(笑) 日本産のクモなども美味なんでしょうか?

  6. aaa より:

    いわゆる食用タランチュラであるH.albostriatum、名物としてタイ人に乱獲されまくって激減して保護の対象になっているのだとか。
    元々一部の地域で食べられていたものなのでタイで普通に食べる習慣はなかったそうです。
    タランチュラのメスは成熟するまでにべらぼうに時間がかかりますからね。

  7. ぽるこ より:

    >aaaさん
    貴重な情報をありがとうございます。
    名物って怖いですね、確かにタランチュラのライフサイクルから言えば乱獲されたら絶滅の危険もありますね。いつかタイに行ったら食べようかと思っていたのですが改めます。 やっぱりCBするしかないかぁ。。。

  8. 泥まみれ より:

    俺はタイに行つてたけむしの幼虫を食つてみたいな。
    罐詰めのは油つぽさうですね。揚げたてを食ひたいー。

  9. aaa より:

    >>ぽるこさん
    一番安いチリアンコモンも殆どがWCですからね、やっぱり今後のことを考えていくとCBは大切ですよね。
    ちなみに私も南米産を主に飼育しています。

  10. ぽるこ より:

    >泥まみれさん
    はじめまして。
    いきなり申し訳ありませんが、「たけむし」ってどんな虫なんですか? なんか「ななふし」の仲間みたいな感じがしますけど。よろしくお願いします。

    >aaaさん
    みるかし姫さんや爬虫類倶楽部さんなんかは、随分CBに成功しているようですね。私の飼育技術じゃ無理なんだとは思いますが、幼体も育ててみたいです。餌はフライトレスなんでしょうか?日本の野生蜘蛛の幼体はダニを食べるとか聞いたことがありますが、ご存知でしたら教えてください。
    aaaさんも南米ですかぁ、嬉しいです。私の南米種はストライプニィーばかりです。

  11. bugeater より:

    ぽるこさん
    大きさではタランチュラに遠く及びませんが、日本のジョロウグモは秋に採集してよく食べます。どことなく若い枝豆に似た植物的な味わいが好きです。特に産卵直前のクモは美味です。やはり揚げるのがいちばん食べやすいようです。試してみてください。決してよく言われているようなチョコレートの味はしませんが…。

    やはりそれにしてもタランチュラは一度は食べてみたいものです。 CBに期待しています。

    泥まみれさんからコメントがあると思いますが、タケムシ(竹虫)はタケツトガの幼虫で、竹の芯を食べて育ちます。タイではポピュラーな食材です。最近この虫を揚げた缶詰が日本のタイ食材店に入荷して重宝していたのですが、残念ながら品切れで入荷の予定もなくなりました。泥まみれさんのご推察どおり少し油が気になります。

  12. bugeater より:

    aaaさん
    タランチュラに関する貴重な情報をありがとうございました。趣味で採集しているくらいなら減ることはないのでしょうが、儲かるとなると話は別になるのでしょう。

    ひるがえって我が国でも同じ現象は起きないとも限りません。たとえばスローフードに選ばれたザザムシがテレビなどマスコミに取り上げられて一気にフーバーするなんてことがなきもしも非ずです。それとも虫は例外中の例外でしょうか。「あるある〜」の放映の翌日に忽然とスーパーから消えた食品がどれだけあったことか…。

  13. 泥まみれ より:

    ぽるこ様、レスに感謝!
    このサイトでも086の板や100の板で紹介されてゐますよ。
    といつても俺もこの板で知つたのですけどね。
    ただ上のかきこをみると、日本では買ひにくくなつたやうですね。
    知り合ひにタイによく行く人がゐるので、罐詰を買つてきてもらはうかな。
    でも罐詰めでもよいのですが、俺は揚げたてのやつを食ひたいのですよ。
    タイにはなかなか行く機会がなくて、食することができません。
    でもうつかり食ふと、ポンテキみたいにやみつきになりさう。

  14. ぽるこ より:

    >bugeaterさん
    そうですか、ジョロウグモも枝豆みたいに美味しいのですか。。。実は飼っているのです(涎) ご存知かも知れませんが日本の蜘蛛たちは今丁度幼体から亜生体になり、より大きな餌がとれるようになり、飼育に都合がいいため採取が可能なのです。これが野鳥の目にとまる大きさになると数がガクっと減ります。でも子持ちが美味しいとなればWCですね。
    タケムシは竹虫なのですね、田毛虫じゃなくてよかった(笑)

    >泥まみれさん
    なるほど「タケツトガ」がありますね、日本では採れないのですか?
    カンズメにしてしまうと、せっかくの食材を台無しにしてしまいますね。
    蜂の子なんかもカンズメは最悪です、何んでも生きのいいやつを揚げたのが美味しいですね。タイに行きたいなぁ。。。。
    ても「ボンテキ」って何んですか?  たびたびすみません。

  15. 泥まみれ より:

    ぽるこ様、またレスに感謝。
    ポンテキとはハングル語で蚕様の蛹の意味です。
    韓国で観光地などに行くと、屋台が出て、紙コップで売つてゐます。
    罐詰めもあつて、値段はこの板の一番うへのかきこの通りです。
    ポンテキは韓国に行けば安く簡単に入手できるし、屋台でも食へます。
    ただ日本では入手しにくいやうですね。

  16. ぽるこ より:

    >泥まみれさん
    ありがとうございます、理解できました。
    韓国は仕事で何回か行ったことがあるのですが、プライベートな時間を持てなかったのでボンテキの存在は知らなかったです。ただシルクのパジャマを日本より格安で買ってこれたので、今思うと養蚕が盛んだったのですね。私は川崎市に住んでいるので、近くにコリアンタウンがあります。ボンテキを探してみようかな。

  17. 泥まみれ より:

    別なところにもかきこしましたが、俺のかはいい女房様は虫が嫌ひで、
    俺がポンテキなどを食してゐると、いまだにいい顔をしません。
    完全な食はず嫌ひです。われわれ虫食ひ人間の最大の敵です。

  18. ぽるこ より:

    虫好きな女の人ってあまり居ないですよね。私のかわいくない女房もアリさえダメです。したがって私の部屋には絶対入りません。私がたまにイナゴの佃煮を買ってかえっても触りもしないです。虫は旨いし可愛いのになぁ。。

  19. 泥まみれ より:

    一つ補足説明。
    うへのかきこで、ポンテキを蚕様の蛹の意味だと書いたが、
    厳密に言ふとまう少し説明が必要だ。
    ポンテキそれ自体は蛹といふ意味で、別に蚕様に限らない。
    ただ日本語でも花といふときに桜を意味することがあるやうに、
    ポンテキを蚕様の蛹の意味で使ふことも普通にあるといふことだ。
    韓国ではそれぐらゐポンテキが定着してゐるといふことでもある。

  20. らら より:

    >虫好きな女の人ってあまり居ないですよね

     そうでもないですよ。いや、わたしが虫好きだからというのでもなくて、ガーデニングをする女性の中には、害虫としてつきあっているうちに面白くなり、観察をはじめる人が少なくないです。食べたいと思うかどうかは別ですが。

  21. ぽるこ より:

    >ららさん
    なるほど、ガーデニングから虫好きになれるのですね。ぜひ殺虫剤などを使わずに観察を続けて欲しいです。そして試食して欲しいです(笑)
    食物連鎖からいうと捕食関係にある虫(クモとか)にも興味を持ってくれると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました