182 レットコックローチ


短翅で体長20〜30mmと小型である。体色が赤身を帯びているのでこの名があるようだ。クロゴキやチャバネに似て敏捷だが、ガラスやプラスチックの壁をのぼれない。卵鞘を産み落とすこともクロゴキやチャバネに似ている。

肝心の食感はどうか。これも素揚げしてみる。ドワーフを食べた直後だったので拍子抜けするほど食べやすい。小型昆虫共通のサクサク軽い食感である。味はきわめて淡白でくせのある臭いもない。野菜と掻き揚げなどにするといいが、単品ではいささか物足りない感じが否めない。

お知らせ
昆虫食イベントに参加しよう!
昆虫料理研究会では、阿佐ヶ谷と高田馬場でそれぞれ月に一度、昆虫料理の試食体験会を開催しています。お気軽にご参加ください。
昆虫料理
昆虫食を楽しもう! | 内山昭一が主宰する昆虫料理研究会

コメント

  1. はじめまして。このブログに出会ってから昆虫食に興味を持ち始めました。
    今日、アシナガバチとヒメスズメバチの成虫を採ったので食べてみようと思うのですが、やはり素揚げが良いですか?ほかにおいしい食べ方がありましたら伝授してください。

  2. せつな より:

    素揚げに塩が無難ですね。
    身が少ないので数がないと味というほどのものもなく終わるかも。

  3. bugeater より:

    >しおちゃん、
    やはり素揚げして塩・コショウが定番でしょうか。揚げすぎて焦がさないようにしてくださいね。

    ある程度大量にとれたら塩ゆでして天日で乾かし干物にすると長持ちします。こうすると毎日少しずつ楽しむことができます。

  4. しおちゃん より:

    詳しい調理法ありがとうございます。
    とりあえず、素揚げと干物の両方を試してみたいと思います。
    今週末に食す予定なのでいまは冷凍保存しております。
    昆虫食のひるべにもいずれ参加させていただきたいと思っているのですが、住まいが兵庫でしかも学生なので、なかなか難しいです。

  5. bugeater より:

    >しおちゃん、
    これまで西さん、マサルさんが関西から遠路参加されました。わざわざ来られるのは大変でしょうし、来年は三人で関西で「クマゼミを食べる会」を企画しませんか。私もクマゼミはまだ未食なので、期待しています。

タイトルとURLをコピーしました