293 バッタ会、楽しく有意義に自然TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー2008.10.1313日、秋晴れの浅川河畔でバッタを追ってネットをふり、天ぷら粉をとき、揚げ、鮮度抜群のバッタに舌鼓を打った。なんといっても取れたては旨い。スズメバチとサクサンのシチューも好評。楽しく有意義な1日だった。参加された皆さんお疲れ様でした。感想などコメントください。またやりましょう。
コメント
ほんとうに楽しかったです。
サクラケムシの香りには驚きました。見た目では味はわからないですね。
また参加したいと思います。
お世話になりました。
今回は、走り回らずに
忍び足捕獲法にしてみました。
おかげでハァハァゼーゼーとはならなかったものの、
腰を落とし石化けで獲物に近づくため、
完全に足(大腿四頭筋)にきました。
階段を上がるにも一苦労です。
でも、ノルマが達成できて一安心です。
また今年も参加させていただきました。
楽しかったです。
おうちに帰っても、ふとしたときに臭豆腐のにおいが記憶によみがえってきます(笑)
ありがとうございました&おじゃまいたしました^^
トノサマバッタ、大きいので食いでがありました。
ショウリョウバッタは、揚げるときれいな形になるのですね。
自分たちで捕まえて調理をする事は、とても新鮮です。
ゲスト食材の「臭豆腐」は強烈でした!(笑)
本当においしく頂きました。
楽しく参加させて頂きました。トノサマバッタを食べるという発想がなかったので貴重な経験?をさせて頂きました。ありがとうございました。トノサマバッタが暴れる様はまさに「殿、ご乱心!」という感じでした。
初のコメントです。
最初は嫌な気分だったのですが、徐々に食べたくなってきました。
いつかイベントに参加したいです。
マサムネさん、ご参加ありがとうございました。トノサマバッタがたくさん取れてよかった。またぜひおでかけください。
Esperさん、9日の阿佐ヶ谷の食事会はいかがですか。ご都合がよければご参加ください。
はじめまして!
最初はこわいもの見たさで閲覧していましたが,段々昆虫食のことが気になりつつあります(・∀・)
そこで自分なりに色々調べてみたのですが,例えば同じバッタ系統でいうといなごを調理するときは糞出しの工程を挟みますよね?
今回のバッタ会では捕まえてすぐ=糞出し無しで揚げているわけですが,風味に問題などはないのでしょうか。もしくは,慣れるとそれも味アクセントとまではいかずとも,気にならなくなるのでしょうか。
幾分素人なもので,極初歩的な質問かもしれませんが教えていただけたら幸いです。
銀さん、バッタ類は稲科の草食昆虫なのでフンはほとんど苦になりません。むしろ取れ立ての旨さが勝ります。肉食昆虫の場合は絶食期間をおくかフン出ししたほうがいい場合もあります。たとえばオオスズメバチ幼虫はフンを溜め込んでいるので出すべきです。