384 ジョロウグモの旬スポンサーリンク自然TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー 2009.11.11 待ちに待ったジョロウグモの旬である。お腹が赤く色づいて食欲をそそる。今年は沖縄や奄美からオオジョロウグモを送っていただき、その大きさに驚いたのだが、ジョロウグモの丸いお腹も小粒だがとても魅力的である。揚げると脚がピンと立ってサクサク食べやすく、ゆでると豆類の食感と味がするから驚く。身近で採集も楽なのでみなさんもぜひお試しを。
コメント
いつもたいへん興味深く拝見しております。
昭和47年に発行された「冒険手帳」という本に
「クモは足をちぎって食べるとチョコレートの味がする」
と書いてあるのですが、これは本当でしょうか。
shin-chanさん、僕が食べた限りではチョコレートに近い味のクモに出会ったことはありません。もしかして昔そういう魅力的なクモがいて、いまでは絶滅してしまったとか。あるいか世界のどこかにそういう味のするクモがいたとか。そんな楽しい妄想を時々します。
この間ジョロウグモを使って初虫料理に挑戦してみたところ普通においしくいただけました。
今日、ジョロウグモを数匹捕まえてきたのですが移動中にかみつきあったようで体液が出てしまったり足が取れてしまったりしていました。
食用だと標本用の薬を使うわけにもいかないのでどうしたらいいか困っています。
クモを捕獲した時に〆ていますか?もしいい方法があったら教えてもらえるとうれしいです。
おてふきさん、美味しく食べていただいてありがとうございます。
僕の場合は採集したらチャック付きの洗濯ネットにどんどんほうりこみます。風通しもいいし、クモも足場がいいのでかみ合うことはそれほど気になりません。
ちょっと面倒ですが、一番確実なのは個別収納でしょうか。フイルムケース、MOケース、チャック付きポリ袋などが考えられます。お試しください。
口に入れるまでは、覚悟がいりますね。(^^♪
返答ありがとうございました。
大型のクモとガは数少ない苦手な虫なので今でもおっかなびっくりで捕獲しています。
ほかの人には「それを食べる人が何言ってんだか」といわれてしまいますが…
ここを参考にしてさまざまな虫料理を試してみようと思います。
多分 この先虫を食べることはないと思っていても
ついこちらにお邪魔してしまいます・・・(^^;)
codaさん、こちらに来られるということは関心がおありなんですよね。「イナゴの佃煮」は佃煮味がきらいでなければ普通に食べられるとおもいます。機会があったら食べてみたらいかがでしょうか。
蚕のさなぎもお勧めだよ。
bugeaterさんこんにちは!
初めて参加させていただいた昆虫食のひるべで頂いたジョロウグモは
ソラマメのようにシャクっとした食感と風味で驚きました!
見た目から味が予想できない、不思議なところが昆虫食の魅力でもあるのかもしれませんね!
1月のひるべ、空きがございましたら是非参加させて頂きたいと思っていおります。よろしくお願いいたします!
泥まみれさん、ご無沙汰です。奥様は相変わらずだめですか。
マサルさん、クモは美味しいですよね。不思議な味です。1月のひるべ参加されるとのこと、大歓迎です。たしか遠方のような気がしたのですが。
bugeaterさん覚えてくださって嬉しいです!兵庫県の伊丹というとこです。
空港があって東京には行きやすいんですよ!
1月のひるべ予約できました。
マサルさん、そうでしたよね、遠路はるばるありがとうございます。今度はどうか手ぶらでおいでくださいね。
時折虫食系のサイトを巡回しここを拝見しますが
やはり自分はまだまだ興味本位で見ているなと感じます。
虫を見ることは好きでも、食べることに抵抗が強く……。
イナゴの佃煮やサソリの飴は食べたことがあるのですけどね。
機会があればひるべかよるべに参加してみたいと思っています
そのときはよろしくお願いします。
はじめまして。
昆虫が好きなので機会があったら食べたいと思いつつ、まだイナゴの
佃煮しか食べたことがありません。
川エビが食べられるんだったら、イナゴも大丈夫だろうと思ったら、
案の定平気でした。
あとはアクシデントでナマの蟻を食べたことは、あります。
こちらを時折拝見して、ずっと「自分には無理」判定が出続けていましたが、
今回のジョロウグモは、すごくいけそうな気がします。
ゆでると豆の食感と味がするというのが、魅力的に感じます。
Kさん、また阿佐ヶ谷の試食会にお出かけ下さい。
willow42さん、クモは脚を取れば心理的にも食べやすくなります。形も豆ですし。
クモを調べていたら、来てしまった。事故だった。
マジ基地と思うほどの世界だ。
見なかったことにしよう。