392 種名ご教示を未分類XFacebookはてブPocketLINEコピー2010.01.04河原でカミキリムシ採集のため朽木削りをしていて捕獲。たぶん柳だったと思う。35~40mm。食べてみるとカミキリムシに匹敵する美味さだ。よくみかけるようだが種名不明。どなたかご教示ください。
コメント
Webで調べてみると、カッコウムシがそれっぽいです。
何でも幼虫は木の中で、他の甲虫の幼虫を捕食して成長するんだとか…
なお、参考までに、ひとつ前の書き込みにて名前からWikipediaの写真へリンクしました。
こっちの書き込みは、該当の記事へリンクさせてます。
昆虫の幼虫の同定は基本的に難しいです。
通常、種の記載は成虫の状態で、微毛の1本まで細かく分類して行います。
なので、幼虫の同定は成虫まで飼育してから行うのが通常です。
どれもそっくりですからね。幼虫の形態の研究は非常に遅れています。
近い将来、簡単にDNAのデータベースができますから、そうしたら簡単に同定が行えるようになるかもしれませんね。
Nakaさん、さっそく調べていただいてありがとうございます。たしかによく似てます。カミキリ幼虫も捕食するというから環境的にもぴったりだし、美味しいものを食べているから美味しいのかもしれません。
no nameさん、おっしゃる通りです。幼虫の同定は困難である場合がほとんどでしょう。今度成虫まで飼育して確認したいと思っています。貴重なコメントありがとうございました。
形から見ると、コメツキムシの幼虫ではないでしょうか。35~40mmということなので、ウバタマコメツキあたりが候補になると思います。カッコウムシは少なくとも日本産ではこんな大型種は知られていません。
私はカミキリムシを採集しているので、冬場の幼虫採集の時に枯木を削っていて時々この形の幼虫に出会います。カミキリムシなどの幼虫の天敵です。
ちなみに、幼虫の形態については現在のところほとんどの昆虫でおおむね「科」レベルまではかなり調べられています。その先の「種」については昆虫のグループによって解明度に大きな差がありますが。
Genkaさん、ありがとうございます。コメツキムシの可能性が高そうですね。