1月17日に開かれた今年最初のひるべも20人を越し熱気に包まれた。これだけ混むと来ていただいた方々に申し訳ない。こちらもゆっくり話したいし、二部制にするとか何か考えないといけないと思いはじめている。
ともあれ以下アンケートを要約しながらまとめてみたい。
(1)イナゴとアルゴキの田作り
イナゴは定番、アルゴキは新鮮な出会い/アルゴキの美味しさに感動/香ばしい/驚きの美味しさ/ポリポリして食感もよかった/サクサクでおつまみにピッタリ/イナゴは懐かしい味、田舎の味、アルゴキは毎日食べてもいい/ゴキブリは苦手…だがうまかった/特有のナッツのような甘い香りが印象的/アルゴキは牛肉の味がしてジューシー
【内山】イナゴはなじんだ味のため言及した人はわずかだったのに対し、ゴキブリはやはり負の先入観が相当強いので、食前と食後のギャップが激しいのが特徴である。
(2)マダゴキなます
むきエビっぽい感じと卵のような味/ゴキの頭がちょっとニガテ/栄養価も高そうなので、これにかわるものを日本でみつけい/まちがいないですネ、とってもうまい/やっぱりゴキは苦手/アルゴキと同じような香りとカニのような身質が良かった/アルゴキが油を使ったものなのに対して、あっさりしていたのが対照的。ほっこりしておいしかった
【内山】アルゴキと同様、食後の驚きが大多数。ただアルゴキに比べ大きいし、しかも茹でて酢漬けなので、食べるのに抵抗を覚える人が散見される。
(3)ハチの子きんとん
甘みと大変よくマッチ/普通のきんとんの味/単体でもよかった。イモの量が多すぎたかもしれないが、おいしかった/かみ切って「プチ」って感じ/なんとなく香りとして感じられた/虫の味があまりわからなかった/自分が実際ハチの子をとるとしたら…。オオスズメバチ…なかなかハードそう…。でもうまかった
【内山】ハチの子が甘味に合うのは実績がある。バナナやあんこにも良く合い、入っていることを忘れてしまいそうだ。ただフン抜き前の重さで量ったので、全体にハチの量が足りなかったのは確かだ。
(4)ジョロウグモとカマキリベビーのせ紅白かまぼこ タガメチリとワサビマヨネーズ風味
カマキリがサクサクしておいしい/タガメチリが最高のスパイス/タガメが独特の味/タガメチリのペーストがナシの味そっくりで、とても上品な味だと思った/タガメチリの香りがすばらしかった/味でいうと油の味しかしなかったけれど、食感がよかったし、見た目もgood。タガメチリソースの作り方知りたい/すべて塩だけで食べたかった。うまい/タガメの洋なしの香りがすごく驚き/ジョロウグモをもっと味わいたかった/ちょっと辛かった/カマキリベビーが無味
【内山】好評。タガメの香りと味には独特の魅力がある。
(5)サクラケムシとカイコ包みいそべ餅
サクラの香りがさわやかで、スイーツにも使えそうだと思った/サクラケムシ最高!/口の中にサクラの香りがフワッと広がって、とてもおいしかった/サクラケムシが桜の風味がしてとてもおいしかった/ビックリ感動でした。あんこと合わせておまんじゅうにしたい/香りが良い。味は? よくわからない/ほんのりサクラ風味。知ってしまったからには後には戻れない! うまい!/サクラの香りが驚き/これが一番好きだった。桜の香りが予想以上、お菓子を食べているようだった
【内山】こちらも好評。とはいえこれだけ大部分の人たちがサクラケムシに感動してくれるとは予想外だ。怪訝な顔をされながらよそのお宅からいただいた甲斐がある。
(6)虫せんべい
友人にみやげとして持ってかえります/大切に家に持って帰ります/うれしいおみやげをありがとうございました/食べるのがもったいなく、持って帰ります/美しい!/おみやげにします。これを楽しみにしてました/押し花のようで視覚的に楽しめた
【内山】大切にもちかえるという人たちが多くてびっくり。たしかに一枚一枚手焼きなので、そういってもらえるととてもうれしい。
(その他)
・今回は海外の虫がインパクトがあって楽しめましたが、実際に自然のなかで生きていく事を考慮すると、是非、日本で捕れる虫のみの回もお願いします。特に、(山や森のなかで手に入る調味料で)油少量、塩ゆでできるメニューがあるとうれしいかも…
・サバイバル技術の助けになるかと思って参加してみました。
・ゴキブリがこのようにおいしいとは思いませんでした。
・今後、実際にどんなところに住んでいるかも知りながら、虫たちのことを学びながら食せたらいいなあと思いました。また学ばせてください。
・油料理が多かったので、あっさりしたヘルシーな料理も作ってほしい。
・本物の食べ物というと大げさかもしれませんが、今、自分たちのまわりにある食べ物って…、あまりにも目にみえなく、誰がどこで取ってきたのかもわからず、口へ運んでいく。ぼくはこれはとても変なことだと常々思ってます。命をいただく、それはとっても具体的で、シンプルで、思いがあり、うまく言葉にできませんが、とにかく「いただきます」が大事なのです。
・ゴキは苦手…でも楽しかったです。ありがとうございました。
【内山】今回は自然派の方々が多く、その観点からの要望も多いようだ。自然回帰やサバイバル的虫食いの要素は比較的アウトドアイベントに多くあるので、そちらもぜひ体験してほしい。1月の試食会はまた新たな広がりを感じさせる意義深いものだった。
396 「昆虫食のひるべ18」アンケートまとめ

コメント
タガメチリソース ちょっと 興味有り
こちら さぬきでも 最近タガメ見たことないです
高級食材ですね
dune-planetさん、タイ食材店で購入しています。日本のタガメではなく、タイ産のタイワンタガメです。したがってそれほど高級食材というわけではありません。
内山さん、今回初参加させていただき、とても大きな学びを頂き、ありがとうございました。どれも斬新で美味しく、固定観念を覆されるものがありました。
お土産に持ち帰った昆虫おせんべいは、昨日、仲間たちと一緒に少しずつ分け合って頂きました。どれもとても個性的な味を堪能でき、仲間たちも興味シンシンでした。
アウトドアイベントの方にも是非参加させていただきたいと思います。また虫たちのこと、虫の味のことなど、学ばせてください!
内山さんとても素晴らしい会に参加させていただきありがとうございました!
とても楽しかったです!今回内山さんへの取材光景を目の前で聴かせていただけて、昆虫食に対する熱い思いが私にも伝播した気分です。
タガメチリソースの評判の高さは、女性のエスニック料理ブームに便乗させれば、日本の昆虫食普及へ大いに助けとなるかもしれませんね!
ボクもタガメチリソースが商品として手に入れば、色んな人に試食を勧めて回りたいです!!
タイ食材店では既にタガメ入りのチリソースとして販売されているのでしょうか?
Cooさん、ご参加ありがとうございます。「虫だって食べられるんだ」ということを実際に食べて体験しているのといないのとでは深い断絶があるのではないでしょうか。人が虫を食べるということはごく自然なことなのだということの理解が深まるといいと思っています。虫食(特に自分で採集して食べる行為)は自然から遠く乖離した人間が失われかけた五感を鍛えなおす手近な手段だと思うのですが、いかがでしょうか。
マサルさん、遠路ありがとうございます。お元気な懐かしいお顔を拝見できてうれしかったです。タガメチリソースの瓶詰はたぶん以下のアジアスーパーストアで通販で買えると思います。ためしてみてください。タガメは「メンダー」といいます。店員さんに聞く場合は「メンダー味のチリペーストの瓶詰」で通じるのでは。店売りでは他にタガメそのもの、タイワンツチイナゴ(イナゴで分かる)、アリの子なども扱っています。
http://www.asia-superstore.com/
ごぶさたしております。
以前にも増して本当にお忙しそうですね!
実は前連絡先から記録するのを忘れてしまったため、突然HPから失礼いたします。
先日、前職場の者に会い、bugeater様とコンタクトをとらせていただいている旨をききました。私の名前を出していただいたようで恐縮です。
遠方の身ですが、そちらの件でも何かお力になることがございましたら幸いです。
HP上で失礼いたしました。
S.C.SHIOさん、北海道は寒いでしょうね。お元気そうでよかったです。前職場の方にもいろいろお世話になっています。
entomophagy@shichigatsudo.co.jp
上記が昆虫料理研究会アドレスです。