420 取れたて新鮮昆虫料理XFacebookはてブPocketLINEコピー2010.06.27 梅雨の晴れ間に虫とりをしながら稲城の雑木林を歩く。夕飯に揚げてビールのつまみにする。取れたて新鮮な虫の味を楽しむ。写真奥左からゾウムシ、クモ。手前左からバッタ、クワガタさなぎ、クワガタ幼虫、ムカデ、キマワリ。ゾウムシのコリコリした歯触りが病みつき。毎年いまごろ山ウドの葉上で採集できる。ゾウムシ採集が今日の第一の目的だった。ゾウムシの種名はヒメシロコブゾウムシ。
コメント
素揚げに塩をふりかけるとビールがすすみそうですね!
具だくさんラー油が流行してますが虫入りラー油なんていいなーと思いました
家の中にアシダカグモの大きいのがワサワサ出てくる季節になりました。食べではずいぶんありそうですけど、アシダカグモも食べられるものなんでしょうか??(自分で食べてみる度胸はないのですが…)
hyakuishouさん、アシダカグモはあえて食べないわけではなく、採集のチャンスに恵まれないためです。入手可能であればどんな食感と味がするかぜひ味わってみたいものです。
姿の割に臆病者で逃げ足が速いのですが、ではいつの日か採集できましたなら。
おおいに期待しています。
カブトムシの幼虫を食すことは不可能とまで言われていますが、クワガタならいけるのですね。サナギはブドウムシしか食べたことありませんが、どのような味がするのでしょうか。
Lusopesoさん、カブトムシ幼虫は腐葉土を食べるので臭みが避けられません。クワガタは朽木なので土臭さがないのです。サナギは種によって味は様々です。でも大まかに言えばナッツ風味です。
なるほど。これから本格的に虫の季節ですからブログの更新応援してます!
Lusopesoさん、採るのが忙しくてなかなか更新まで手が回りません。困ったものです。