1919(大正8)年に昆虫学者・三宅恒方による「食用及薬用昆虫に関する調査」では、55種類が食用とされ、123種類が薬用として利用されていました。いまでもイナゴ、ハチの子、カイコさなぎ、ザザムシが市販され、なかでもイナゴとハチの子の佃煮は食品成分表にも載っています。日本では伝統食として一部地域で食べられてきた昆虫ですが、2013年にFAOが持続可能な食料として昆虫食を推奨する報告書を出してから、世界が昆虫食に注目するようになりました。
昆虫はどんな味がするのでしょうか。たとえばハチの子はウナギの味によく似ています。試食の時間を交えながら、昆虫の味についてもお話します。あなたも昆虫グルメになりませんか。
昆虫はどんな味がするのでしょうか。たとえばハチの子はウナギの味によく似ています。試食の時間を交えながら、昆虫の味についてもお話します。あなたも昆虫グルメになりませんか。
講座の内容(予定):
昆虫の香り、味、食感
美味しい昆虫ベストテン
昆虫の食感の表現
昆虫の食べ比べ報告
日本と世界の昆虫食
FAO報告とはなにか
プロテインに特化した欧米の昆虫食ビジネス
SDGsと昆虫食
安全に昆虫を食べるには
昆虫の香り、味、食感
美味しい昆虫ベストテン
昆虫の食感の表現
昆虫の食べ比べ報告
日本と世界の昆虫食
FAO報告とはなにか
プロテインに特化した欧米の昆虫食ビジネス
SDGsと昆虫食
安全に昆虫を食べるには