191 サクサン入りサモサ


先日のバッタ会に参加された珍獣ららむ〜さんから差し入れがあった料理。とても美味しかったので、ぜひにと頼んで写真とレシピを送っていただいた。ららむ〜さんに感謝。
****************
サクサン入りサモサの作り方
 サモサとは、小麦粉と塩と水で作った皮でジャガイモ・豆・香辛料で作った具を包んで油であげたもので、インドから中近東あたりの料理です。
★材料(約10個分)
ジャガイモ 2個
サクサンの蛹 4個
餃子の皮
塩・胡椒
揚げ油
※分量は目安です。サクサンの蛹はもっと増やしてもいいと思います(バッタの会に持って行ったのにはもっと沢山入れてました)。好みでクミンパウダーなどの香辛料を少量加えてもよさそうです。
★手順
—具の作り方—
1. マッシュポテトを作る(荒くていい)。
2. サクサンを茹でて中身をほじくりだして 1 に混ぜる。
3. 塩・胡椒で軽く味付け。好みで香辛料を加えてもいい。
—皮につつんで揚げる—
4. 具を餃子の皮にのせ、皮の周囲に水をつけて、半分に折って閉じる。餃子のようにひだをよせない。平たく作ると揚げやすい。
5. 揚げ油を加熱して、4 を揚げる。具は加熱済みなので短時間でよい。
6. 熱いうちに軽く塩をふって完成。
※マッシュポテトは一口大のジャガイモを皿に並べてラップをして電子レンジで加熱すると簡単。目安としては700Wで4〜5分。茹でて作るなら粉ふきにして水気を飛ばすこと。サクサンにハサミを入れる時はジャガイモの上で。うま味のある汁も芋に吸わせてしまってください。
※オシャレに食べるならジェノベーゼソースやケチャップなどを添えてもいいし、トマトスープをかけて食べても美味しいです。

お知らせ
昆虫食イベントに参加しよう!
昆虫料理研究会では、阿佐ヶ谷と高田馬場でそれぞれ月に一度、昆虫料理の試食体験会を開催しています。お気軽にご参加ください。
昆虫料理
昆虫食を楽しもう! | 内山昭一が主宰する昆虫料理研究会

コメント

  1. 薬用昆虫 より:

    内山様
    先日は、お世話様でした。
    週刊新潮10月25日号に
    珍しく、昆虫食の記事が載っていました。
    『B級重大ニュース』の「◎おいしい害虫」との表題の文にです。

    オーストラリアでボゴン・モスという、大型の蛾が大発生して大きな被害が出た。
    そこで、あるレストランのシェフが、食べてしまおうと提案した。
    胴体は、生だとエビの味、ローストするとナッツの味だそうです。

  2. りょう より:

    はじめまして。興味深いサイトですね・・・

    正直、気持ち悪いのは否めませんが
    見ていたら抵抗無くなってくるのも感じました。

    今回の料理はおいしそうだなと本当に感じました

  3. dd より:

    豚や牛もそのまま丸ごと出てきたら気持ち悪いですもんね。
    昆虫料理も一緒だと思います。

  4. らら(珍獣) より:

     サクサン入りサモサは一度食べたらまったくゲテモノには見えなくなりますよ。香りにいくらか癖がありますが、エスニック料理には癖のある食べ物がいくらでもありますし、クミンかコリアンダーあたりの香辛料と相性がいいんじゃないかと思います。サクサンの身をほじくり出すのにちょっと苦労しますけど、とても美味しいのでおためし下さい(と、自画自賛)。

    ちなみにサクサンの蛹はアメ横のセンタービルB1で買いました。
    http://www.ameyoko-center-bldg.com/floor/b1.html
    この中のどっかの店です。
    サクサンという大きな蚕の蛹はありますかって聞けば通じます。

  5. らら より:

    >Bogong Moth(ボゴン・モス)
    学名:Agrotis infusa
    http://bugs.bio.usyd.edu.au/Entomology/importance/imagePages/bogongMoth.html
    http://www.agric.wa.gov.au/content/pw/ins/pp/gc/fn059_1994.htm
    ↑これだとすると、ヤガ科の虫で、見た目からしても日本で言うとヨトウムシに近いですね。ただ「生だとエビ、ローストするとナッツ」という表現を聞くと Agrotis infusa じゃない気がしますねえ。英語の昆虫名はしばしばなんかの総称だったりしますし。

    ↓たとえばコレ(Witchetty grub)のこともBogong Mothと書いているサイトを見ました。
    http://images.google.com/images?lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Witchetty%20grub&um=1&sa=N&tab=wi
    http://www.ento.csiro.au/aicn/name_s/b_1510.htm
    Witchetty (Wijuti) Grub
    学名:Endoxyla leucomochla

     学名は目安で、これに近い虫を全部ウィチェッティと呼んでいるかも。ボクトウガ科(Cossidae)の虫です。「美味しんぼ」でアボリジニが食べると紹介していたのはこっちです。

  6. せつな より:

    へぇ
    あそこでサクサン売ってるんですね
    最近行ってないから、久々に行ってみようかな

  7. bugeater より:

    >薬用昆虫さん、>ららさん、個人的にはBogong Mothはボクトウガであってほしい気がします。ヨトウムシにはどうも食欲がわきません。

  8. bugeater より:

    >りょうさん、おっしゃる通りです。こうして詰めてしまえばハードルはかなり低くなります。やはり見た目で食欲が左右されますから。

タイトルとURLをコピーしました