250 「未来をひらく昆虫テクノロジー」

「私たちの身の回りにいる「昆虫」。人間と比べてあんな小さな体の中に、実は、驚くべき能力を持っているのです。今、医療・バイオテクノロジー・宇宙開発など様々な分野で、その能力を取り入れ、応用する研究がされています。4億年以上もこの地球上で独自の進化を遂げた昆虫の能力=昆虫力を紹介します。 」という趣旨で作られた全13回シリーズ。衛星のサイエンスチャンネルで放送中。
昆虫料理研究会の活動も取材があり、阿佐ヶ谷での試食会「ひるべ7」の様子が第7回ハチ編で紹介される。放送日は6月27日(金)17時からで、本放送後はサイエンスチャンネルのHP「未来をひらく昆虫テクノロジー」でも見ることができる。
※本番組は科学技術振興機構制作の科学技術教育番組です。学校などにも貸し出されるので、教育関係の方はぜひ教材としてお使いください。昆虫テクノロジーの研究成果を総括的に把握することができます。

お知らせ
昆虫食イベントに参加しよう!
昆虫料理研究会では、阿佐ヶ谷と高田馬場でそれぞれ月に一度、昆虫料理の試食体験会を開催しています。お気軽にご参加ください。
自然
シェアする

コメント

  1. よもぎた より:

    「教材」として、ぜひ活用したいものです。
    楽しみです。

    今日武道場のおそらく天井裏で
    蛹で越冬していたアメリカシロヒトリ数十頭が
    一斉に羽化していました。
    武道場内のあちらこちらで佇んでいました。
    生徒は「練習ができない!」
    ということで必死で掃除(退治)していましたが、
    いずれも羽化したばかり。
    すなわち産卵前のむちむちした個体ばかりで
    下茹でしてから味付けしたら
    あのカイコの蛾(産卵後)の缶詰より
    どんなに美味だろうかと…。

  2. bugeater より:

    「教材」としてぜひご活用ください。

    アメリカシロヒトリは私もまだ未食です。たしかに羽化したばかりだとカイコガ成虫よりずっと美味しい気がします。

    それにしてもよもぎたさんはどこへいかれても虫に恵まれていて、うらやましい限りです。

  3. ちゅう食会 より:

    早く喰ってみて^・^そして教えて。
    私のうちの庭でもアメリカシロヒトリが凄いんです。
    最近お腹減ってセミ食べました!!

タイトルとURLをコピーしました