367 セミ会、盛会 自然 X Facebook はてブ LINE コピー 2009.08.03 「セミ会」お疲れさまでした。一年間待ちに待ったみんなのパワーが雨雲を吹き飛ばしたようです。 疲れたけれどとても充実した5時間でした。 メニュー ・セミ幼虫の天ぷら ・セミ成虫の素揚げ ・セミ幼虫とカイコサナギとサクサンの燻製 ・ジャイミルとコオロギの虫焼きそば ・アルゴキの素揚げ ・タガメ風味のハチの子蒲鉾
コメント
参加したいとか思っても場所が遠いんですよね……はぁ……
思ったんですけど幼虫ってどうやって採るんですか?
幼虫は日没後7時から9時ぐらいに羽化のため土から出て木に登り、葉裏などで足場を固めて羽化します、地面に穴が多く、葉裏に抜け殻が多い木を中心に懐中電灯を照らしてさがします。
先日はありがとうございました。
セミの燻製はなかなか食べる機会がなく、
毎年、この機会を楽しみにしております。
ぜひ、また参加させて頂ければ幸いです。
P.S.
内山さんがミラクルフルーツが効かない体質で驚きました。
たまに効かない方がいるというのは話には効いてましたが
味蕾細胞が特殊なのでしょうか。
ブラスさん、ご参加ありがとうございます。久しぶりにお話できて楽しかったです。ミラクルフルーツが効かないというのは、そんなに特殊なんですね。また落ち着いた環境で試してみたいと思っています。
「スズメバチ」の捕り方をご質問させていただきましたが、(どうしても街中の殺虫剤駆除のイメージしかなかったもので)ちょうど翌日テレビで「クロスズメバチ」捕りを放送しており、『こより』をつけた餌を巣に運ぶ蜂を村中の男で追いかけるというイベントに見覚えがあり、納得しました。(その放送ではたばこの煙で眠らせていました「クロ」…だから可能なのでしょうが)もちろんその日はハチ飯、ハチ煮、ハチ酒と村中ハチ大宴会に酔いしれていました。
S.C.SHIOさん
そのクロ取りに今年の秋はいけるかもいれません。ごいっしょしませんか。
お許しいただければ光栄です。
でもTVではみなさん、いいお年をしていらっしゃるのに藪をかき分けて急勾配を駆け上がるあのパワー!私はおそらく途中脱落の可能性大ですね…。苦労したからこそ本当に美味しいんんでしょうね!
クロ飯も、「この、成虫は香ばしくていいんだよ!」「蛹は柔らかくていいよね~!」と、飯の中のそれぞれの成長段階のハチの旨さについて語っていました。