自然

自然

458 冬の虫さがし

仲間五人と里山へ入る。お天気は風もなく晴れて上々。今年初めての虫取りに興奮する。ヤマトシロアリ、トビズムカデ、コクワガタ、キイロスズメバチ、シロテンハナムグリ、マイマイカブリ、ハナカミキリなど採集する。楽しかった。
自然

453 女王、年を越す

昨年の「虫フェス」のとき、ハッチー小川さんからいただいたオオスズメバチのなかに女王バチが何頭かいた。そのうちの一頭が生き残り、なんとか年を越した。部屋のなかなので毎日昆虫ゼリーを食べては元気に羽音を響かせている。春まで生きながらえることがで...
自然

452 ジョロウグモ採集

今年は昆虫食イベントや取材など多く、山へ入る時間がなかなかとれなかった。ようやく28日に近くの里山へ入る。目的はジョロウグモ採集である。昨年は11日に捕っているので2週間以上も遅い。収量を期待せず入ったのだが、天気も良くて、思っていた以上の...
自然

447 「虫フェス」間近!

このところ時代の要請か昆虫食への関心がたかまり、試食会もおかげさまで満員御礼を続けております。昆虫食は国連で推奨され、JAXAでは宇宙農業に昆虫を取り入れる研究が現在進行形です。そこでもっと広範なひとたちに昆虫食のメリットを知ってもらうため...
自然

433 「セミ会」を漫画で読もう

ヤングチャンピオン(秋田書店刊)9月14日 火曜日発売 No.19号9月28日 火曜日発売 No.20号の二回のわたってセミ会の様子が掲載される。あの楽しかった日がよみがえる。ぜひご一読を。
自然

432 サクラケムシの季節

朝サクラケムシ1頭を玄関先で確認する。向かいのサクラの木の根元を探すとどんどん見つかり、40頭ほど採集した。昨年は14日に採っているから、やはり今年は高温続きで成長が早かったようだ。さっそく3頭ほど熱湯で3分ゆでてそのまま食べてみる。小さな...
自然

424 クロコガネ

クロコガネはこの時期が恋の季節だ。夕闇せまると集団となり交尾するので、まとめてたくさんゲットできるので効率がいい。カリッと揚げてサクサクした食感を楽しもう。味も癖がなくマメのようにポリポリいくらでも食べられる。
自然

422 「大阪クマゼミ会」へのお誘い

*********************今年もクマゼミの季節がやってきました。おいしいクマゼミをご堪能ください。関西方面の方はこの機会にぜひご参加ください。◆日時 2010年7月24日(土)午後1時〜午後9時30分(予約制)◆集合 地下鉄...
自然

418 キイロスズメ

羽化直後のキイロスズメの成虫を玄関先で発見する。エビガラスズメとセスジスズメの幼虫は試食済だが、キイロスズメの成虫は初めてだ。形と味を損なわないため蒸すことにする。味はやはりナッツ系でほのかに甘く、ほかの昆虫と共通している。ただ丈夫な翅は蒸...
自然

414 若虫会

6月5日、今年は横須賀の逸見へ場所を変え、恒例の若虫会が開かれた。参加者は野原で虫取りをし、素揚げや天ぷらなどで旬の味を楽しんだ。参加された皆さん、楽しんでいただけましたか。馴れない虫取りでお疲れさまでした。