自然

自然

366 東京セミ会、満員御礼

8月1日予定のセミ会は満席になりました。あしからずご了承ください。当日はかなり混雑すると思われます。じっくりお話できないかもしれませんがご容赦ください。おいしく召し上がっていただけることを願いつつ。あと梅雨空が続いています。こちらがいちばん...
自然

363 都浅黄の産卵

18日に雌が羽化する。20日朝羽化した雄が雌と交尾に入る。夕方離すと雌はすぐさま産卵行動に入る。卵が詰まって丸々したお尻を器用に動かしながら無数の卵を産む。資料には400〜500個産むとある。これが全部孵ったらどうなるのだろう。織り元の塩野...
自然

360「大阪クマゼミ会」のご案内

今年も大阪でクマゼミを食べる季節がやってきました。関西周辺のみなさん、この機会においしいクマゼミを堪能してみませんか。◆日時 2009年7月25日(土)午後1時〜午後9時30分◆集合 地下鉄谷町線駒川中野 改札出口付近◆採集 近所の公園◆持...
自然

351 クワの実ジャム作り

今年もクワの実ジャムを作る。雨の間をみて野生のクワの木から5kgの実を採取できた。カメムシとキクラゲがいっしょに取れたので、庭でとれたグミも添え、4点盛りの一皿ができた。お金がぜんぜんかからない小さな贅沢というべきか。自然の恵みをありがたく...
自然

350 昆虫食の原点

連休に雑木林に入った。久しぶりである。この時期、まだ野原にはあまり食べられそうな虫はいないので、主に持参したピッケルで倒木を崩す作業をおこなう。幸い1カ所から20頭近いキマワリのサナギを得る。試しに1頭をそのまま生でほおばる。噛みしめるとプ...
自然

346 カマキリの孵化

毎年カマキリ孵化セットを作ってオオカマキリのベビーを採取している。今年は例年になく孵化率が高い。しかもカマキリタマゴカツオブシムシという小さな甲虫が寄生していることが多いのだが、今年はまったく出なかったのが不思議だ。昨年は大雨で河原が水浸し...
自然

334 春が来た

今冬も積算温度が高くて桜の開花も早まるという。驚いたことに2月末にオオカマキリのベビーが生まれてしまった。卵嚢を集めて袋に入れて軒下に吊り下げておいたのだが、気づくとそのうちの一つが孵化していた。オオゴキブリの飼育ケースにショウジョウバエが...
自然

318 イラガさなぎ

「日経を読んだので」と新潟の坂井さんという方からメールをいただき、イラガのさなぎはとてもおいしいという。さっそく実物を送っていただけることになった。イラガの幼虫に刺された痛い痛い記憶があって、これまでどうも触手が伸びなかったのだが、美味しい...
自然

293 バッタ会、楽しく有意義に

13日、秋晴れの浅川河畔でバッタを追ってネットをふり、天ぷら粉をとき、揚げ、鮮度抜群のバッタに舌鼓を打った。なんといっても取れたては旨い。スズメバチとサクサンのシチューも好評。楽しく有意義な1日だった。参加された皆さんお疲れ様でした。感想な...
自然

289 昆虫料理研究会第28回例会(バッタ会)のご案内

今年もバッタがおいしい季節がやってきました。飛翔能力にすぐれたトノサマバッタの採集は、野性味あふれる昆虫食の原点です。秋の一日をおおいに楽しみましょう。参加申し込みはお早めに。◆日時2008年10月11日(土)午前11時(11日雨天の場合1...