351 クワの実ジャム作り 自然 X Facebook はてブ LINE コピー 2009.05.30 今年もクワの実ジャムを作る。雨の間をみて野生のクワの木から5kgの実を採取できた。カメムシとキクラゲがいっしょに取れたので、庭でとれたグミも添え、4点盛りの一皿ができた。お金がぜんぜんかからない小さな贅沢というべきか。自然の恵みをありがたくいただく。
コメント
訪問です。
良かったら私のブログに来てくださいね!
仲良くしてください。
これから、ちょこちょこ遊びにきます!よろしくです<m(__)m>
SECRET: 1
PASS:
いつも楽しく拝見しております。
基本的な質問なのですが、カメムシは調理してしまえば臭いはなくなるのでしょうか?とても気になります。
うわー、カメムシゼリーだー。
味はどうなんでしょう。
炒め物なんかだと想像できるというか、美味しそうだと思うんですが、
ゼリーの食感と、虫類の歯触りは合うのかどうか興味津々です。
もうクワの実が食べられるんですね。早いなあ。
先日、タガメの入手先教えて頂きありがとうございました。
ちょうどコメントただいた日に東京にいまして・・・
ただ来月、使いをそちらに出しますので入手できそうです。
aosima0714さん、またぜひお立ち寄りください。
yutinjapanさん、カメムシはパクチーの味です。パクチーをカメムシ草というくらいですから。
ららさん、カメムシがのっているのは、桑の木に生えていたキクラゲです。よく洗ったキクラゲに酢醤油をかけ、その上にゆでただけのカメムシをちらしています。コリコリしたキクラゲに包むようにして噛むと、じわりとにじみ出るカメムシ臭がポイントです。桑の実やグミで後味を整えます。
ところでカメムシを単独で噛むと卵のようなプチプチした歯触りを感じるのですが、これはいったいなんなのはわかりません。まだ卵が入っているとも思えないのですが。
りゅうひさん、東京は今が桑の実の食べ頃です。
タガメの連絡少しおくれたようですみません。なんとか入手できるといいですね。
あー、これキクラゲなんですか!
すごいなあ、キクラゲまで取れるなんて。
カメムシのプチプチにも興味津々ですね。
今度みつけたら、とりあえず分解してみよます(笑)
どこにでもキクラゲは生えますが、中でも桑の木は大好物じゃないかと思います。他には晩秋から冬にかけて、桑の木にはもっと食感のよいヒラタケも生えますので、越冬に入った虫たちと一緒にいかが?
うわあ美味しそうですね!!
kokusa5884さん、ご教示ありがとうございました。桑の木のキクラゲは初めてなので、恐る恐る食べたのですが、大好物だったのですね、安心いたしました。冬のヒラタケも楽しみです。
田中さん、ご来訪ありがとうございます。カメムシは抵抗のある人が多いと思います。田中さんは平気なほうですか。
桑の木にキクラゲが生えるんですか!
群馬の桑畑は、蚕の季節が終わると丸坊主にしてしまうので
茸が生えてくるなんて想像もしませんでした。
うちの桑の木にも生えないかしらー。
はじめまして、衝撃的であります。
カメムシって茹でるだけで食べられるんですね・・。びっくり!
昆虫に興味がありますが、美味しいのなら食べてみようかなぁとも思うのです。
しかし、カメムシとは想像していませんでした。
また、遊びに来ます!
ららさん、そうなんです、僕も知りませんでした。でも少し枯れてないと生えないので、ららさんのおうちの桑ではちょっと無理かもしれませんね。
Nさん、ご来訪ありがとうございます。ブログも拝見、同定ってほんとに難しいですよね。僕はもう標本作りはあきらめて、食べるだけです。