春の野に出て新鮮食材を採取、アウトドアムシクッキングを楽しもう!
下記日程で行いますので、お友達もさそってお気軽にご参加ください。
お申し込みは[内山] まで、材料の準備もありますのでお早めに。
日 時 5月19日(土)11時〜15時
集 合 11時、京王線相模原線(橋本方面行き)稲城駅南口
採取地 付近の雑木林
持ち物 食器、飲み水
採取道具(太めのドライバー(あればピッケル))、軍手
歩きやすい服装
メニュー
虫ミックス焼きそば
虫の天ぷら盛り合わせ
参加費 1000円(中学生以下500円)
雨天中止(中止の場合は9時ごろメールで連絡)
* * *
5月4日に下見に行ってきました。以下が採取リストです。
例会は二週間後なので、天気が続けばもっといろいろ取れると思います。
ガ類幼虫 7
キマワリ幼虫 1
サシガメ幼虫 7
バッタ(35mm) 1
クモ 1
ナナフシ幼虫(10-15mm) 20〜30
採取のポイントは三つです。
1 クヌギ、コナラなどの若葉を食べる青虫、芋虫、毛虫等ガ類の幼虫やナナフシ類。
2 倒木内にひそむ甲虫の幼虫やムカデ類。
3 草原にいるバッタやカマキリの幼虫類。
■虫の天ぷら盛り合わせ
採取した虫たちを持ち帰って天ぷらにしてみました。ただしナナフシは飼育することにしたので食べていません。昆虫類は幼虫なのでクセがなくやわらかな味です。毛虫の毛なども天ぷらにするとまったく気になりません。バッタは幼虫でも揚げるとエビさながらに外皮が真っ赤になってきれいです。クモはどことなくカニ味噌風味がして美味です。
■虫ミックス焼きそば
蜂の子、蟻の子、スーパーワーム、カイコサナギなど、内山持参の昆虫を入れた焼きそばです。当日をお楽しみに。
■ナナフシの子供たちが大猟でした。餌はカマキリと違ってクヌギやコナラの葉なので、飼育は比較的簡単です。しばらく飼育して様子を見ることにしました。
150 第24回例会「春の若虫を食べる会」のご案内

コメント
こんにちは。昆虫食のひるべに参加させていただいた
熱中生活のなかむらゆうこです。
こちらのエントリーの昆虫はカラフルですねー(>_<)
昆虫食の会の様子、トラックバックさせていただきました。
どうぞ、よろしくお願いします。
なかむらさん、ひるべはお疲れさまでした。詳しくレポートしていただいてありがとうございました。熱中人レポートこれからもがんばってください。
おおお、うまさう。蚕の蛹だけぢやなく、いろいろな虫にチャレンジしやうと思ふ。
ここに載つてゐる虫はどれもうまさうで、みてゐるだけで垂涎になるが、
特にてんぷらがうまさうだ。
えあれあr