楽しい時間はすぎるのが早い。セミを食べる会は今年も充実した内容となった。参加されたみなさん、お疲れさまでした。
幼虫収穫量は過去最高の248頭を記録した。梅雨明けが遅れているなか、開催当日はよく晴れて今年一番の暑さだったという気候条件が幸いした。セミたちは満を持していたのだ。
食べる会は今年も午後と夜の二部構成にした。午後の部はハチの子、蟻の子、サクサンさなぎ、カイコさなぎなど入れた虫揚げ餃子などを調理・試食した。
夕方から付近の公園へ移動して採集作業を行う。例年ながらわくわくどきどきの採集体験をみんなで味わう。
メニューはセミの天ぷら、セミの燻製だった。天ぷらではセミの幼虫の新鮮な肉のやわらかさがいい。とれたてでなければ味わえない旨さだ。今年は成虫も試みたが、ちょっと殻や翅が口に残った。成虫は素揚げのほうがよさそうだ。
燻製は最高だった。これまで食べたどんなセミ料理より美味しかった。美味いと感じたのは私だけではなく、集まったみんなが食べた瞬間感嘆の声を上げていた。香りという要素が美味しさにとってどれだけ重要か。虫料理にあらたな道が開けたといっても言いすぎではないだろう。
171 せみ燻製、絶賛

コメント
昨日はありがとうございました。蝉幼虫の燻製は本当においしかったです。蚕の蛹や芋虫でもやってみたいです。
残念(TT)
よだれじゅるじゅるです。
前の記事への書き込みと重複しますが、それにしてもあの燻製は美味しかった…
"味覚"の鍵は"嗅覚"なのですかね…
内山さん 、みなさん
参加してよかったです!ありがとうございました!
内山さん
東京のクマゼミを確認する予定が、事情により、今朝、急遽離京
しました。内山さんの報告をお待ちします。
こちらのクマゼミはまとまって、取れましたら、すぐ連絡致します。
うえさん
飲みに付き合っていただきありがとうございました。
楽しい時間が持てました。
ぜひ、一緒に食材採りに行きましょう!
可能であれば、蝉幼虫の燻製の写真のアップもお願いします!
いつもエントリ文章だけでなく、写真も楽しませていただいていますので…。
先日はありがとうございました。
燻製のおいしさは言うまでもありませんが、餃子も普通においしく食べれましたよ。採取→調理の過程がたいへん楽しかったです。
いままでにないものを感じます。
久々にスモーカーを出しました。
何故か目の前に元気な子たちが10頭ほどいます。
燻製は温燻ですよね? やはり燻する前に締めるのでしょうか?
締めるのは湯通し? 下味はつけるのでしょうか? 火にかけて何分くらい?
急ぎのためどなたか早めにレスいただけると幸いです。
会場では燻製名人S氏が器具を持参でやってくれたので詳細はわかりません。おそらくだしつゆでさっと煮込んで味付けし、ペーパータオルで水分を切り、燻製時間は10〜15分ではなかったかと。味付け後冷蔵庫で一時間ほど乾燥させてから燻製するほうがベターなようです。
家でも試してみました。家では土鍋式の簡易燻製器を使いました。茹でたセミの水気を切り、さっと塩を振り、しばらく常温で塩の浸透を待ちます。頃合いを見て薫製器に入れ強火で5分、火を止めてフタをとらずに5分おいて出来上がり。塩も美味しいですよ。
結局、活きが悪くなりそうなのでレス待たず始めてしまいました。
でもあまり間違ってはいなかったようで幸いです。
味が染みにくいだろうからと思って塩水で溺れさせてそのまま茹でました。
キッチンペーパーで水をきってサクラで温燻中。
殻ってパリパリになるのかなぁ?
わたしも取ってきてしまった。燻製機を持ってないのでめんつゆ的なもので煮て冷蔵庫につっこんであります。つまみ食いしたけど、森の香りがして美味しい……やばい、やめられなくなりそう。中華鍋をもらう宛があるので燻製も作ってみようと思います。今日のやつをとっておいてもいいけれど、また取りに行ってしまうかも。
せつなさんの首尾はどんな感じかしら。塩ゆでしたのもたぶんウマイと思うんだけど……
燻製名人S氏と連絡がとれました。だいたいコメント通りでした。
1 だしつゆ+酒で10分茹でる。
2 ざるに上げてさます。
3 燻製15分
4 火を止めて5分
おいしい燻製ができるといいですね。
上の写真はかわいらしいし、下の写真はボリューム感たっぷりですね。
私自身はnon-eaterなのですが、幼なじみの父親が長野県出身だったらしく、幼少のころ、地バチのハチの子摂りに連れて行ってもらった経験があります。そのため、昆虫食に偏見はないつもりなのですが、でもちょっと…という感じにとどまっています。
ともあれ、セミ幼虫の薫製、すごい評判ですね! 季節感もあるし。
「non-」を外したくなってきました(笑)
セミうまーっ。トラックバックしたんだけど、うまく届かなかった。エキサイトブログ手強い。いや、うちがおかしいのかな。
ブログのほうには初めてコメントさせていただきます。
遅くなりましたが、試食会ありがとうございました。
会の進行から収穫量、料理の出来まで最高の試食会だったと思います。
燻製、本当においしかったですね。
セミ以外にもあらゆる昆虫、爬虫類、両生類に
使える調理法ではないでしょうか。
>にしさん
こちらこそありがとうございました。
銛で→ブスッとやるときは、ぜひ誘ってください!
なるほど、動物系ソラマメに磨きがかかったな、という味でした。
塩だけでも充分に旨いですね。
呑んだら寝てしまって遅刻しそうでした。ヤバイヤバイ。
1匹ミンミンが混ざっていたのですが、燻製にしたら触覚折れてどれがどれだかわからなくなってしまいました。
味は同じなんだろうな。
>西さん、クマゼミよろしくお願いします。
みなさんのコメントを読んでいたら、
いてもたってもいられなくなり、
懐中電灯を片手に外に飛び出してきました。
家の裏の栗の木の周りを探索したのですが、
アブラゼミの成虫が1頭と、
羽化途中のが1頭しか見あたりませんでした・・・。
それに、アオダイショウの幼蛇が1頭・・・!!?
時季・時間と場所が不適だったのでしょうか・・・?
空蝉は、50頭分以上、娘たちが同じ場所で採取してあるのですが・・・。
すみません。
「よ」だけになってしまいました。
今日は7時前に仕事終われたので敷地内を探してみたら
30分で31頭も獲れました。個人的にはこんなに獲ったの初めてです。
今日は出汁バージョン作成中でござる。
やっぱり9時になってしまいました。
しかし今夜は2頭GETしました。
娘たちに見せたら「食べるのは残酷だ!」と、
で、どうするの?と聞いたら「虫かごに入れる。」と・・・。
どっちが残酷だ~!!?
殺して食べなかったら虐殺と同じだぞ!
おまえたちの考えは、拉致監禁致死だ~!!
とは、言えませんでした・・・^^;;
結局、数の少なさが幸いして元の場所に戻してあげました。
明日こそは、もっと捕れる場所で、
せめて二桁を目指したいと思います。
今日も日没後一時間で50頭取ったわたしは勝ち組。ヒッコリーのチップを買ってきたので明日燻製にしてみます。
仕事が休みだと、ついついセミ採りに行ってしまいます。幼虫が樹に登り始める時間もわかってきましたし、美味しく揚げられるタイミングも習得しました。
昼間は飼っている蜘蛛たちの餌バッタを捕まえなければいけないので忙しい夏です。
なるほどなるほど
煮た後、冷蔵庫で1時間程乾燥させるというのは絶妙に必要ですね。
今回のは一晩置いてみたのですが、これは寝かせすぎでした。
フワフワ感はよくなったのですが、なんかちょっと物足りないです。
いまのところ、煮て水分切った後に軽く塩して1時間ってのがいちばん好みです。
どのくらいが乱獲になるのかサッパリわからないので、今年はこれくらいにしておこうと思います。
ただいま冷蔵庫中!!
今日は野球の大会の日でした。
負けた腹いせに、
日没時に再び会場にとって返し、
59頭GETしましたV(^^)
アブラゼミは穴から這い出る時間帯も羽化の時間帯も
ミンミンゼミより早いみたいです。
アブラゼミは羽化する為の樹種にこだわらないようですが、
ミンミンゼミはケヤキがお好きなようです。
7:30pm頃アブラゼミの羽化が始まっていましたが、
ミンミンゼミは次から次にケヤキの木を這い上がってきていました。
30分ぐらいして、また同じケヤキの幹を見ると、
既に新しい個体が登攀中でした。
もうすぐ冷蔵庫が1時間経つので
次は薫製です。
楽しみです^^
今日は負け組でしたが、勝ち組です^^;;
セミ幼虫を美味しく食べようとする執念はすごい。昆虫料理のブログに集うみなさんだけあって、食に対する好奇心の強さがコメントからひしひし伝わってきます。
よもぎたさん、それにしても59頭とはすご〜い。いまごろニコニコ顔で食べているんでしょうね、きっと。
家に持ち帰り、鍋に放り込むまでに、
背中が少し割れてしまった個体が7頭ほどありました。
腹部の肉感は薄れるものの、
出汁の染み込み具合はこの方がいいみたいです。
セミ燻は、塩気がちょっと足りない気がしますが、
初めてにしては、まずまずの出来具合でした^^
セミの場合は、
出汁よりも、塩のみの方が美味しいかも知れません。
胡椒や唐辛子ぐらいは利かせてもいいかな…。
bugさんは、イナゴのような佃煮は試されたことはありますか?
塩もよさそうですねえ。もうちょっと取ってきて今度は塩でやってみようかな。
わたしは最初、燻製の道具が手近になかったので、しょう油とみりん半々で味付けして、そのままでも食べられるようにしてみたので、なかば佃煮のような感じだったですよ(佃煮よりは味は薄かったけれど)。山椒の実が手に入るようなら一緒に煮ると美味しいと思います。わたしは粉山椒を軽くふって食べました。
よもぎたさん
イナゴ佃煮は試してないですが、カイコさなぎを薫製にすると独特の臭味がほとんど感じられなくなります。カイコさなぎのニオイがだめだった我が妻も食べられるようになりました。これは大いなる発見でした。
ららさん
わたしも実際に試してみて塩もいいと思いました。この季節だと塩をふって小一時間も常温におくとうまい具合に染み込むようです。むろん塩加減は経験を重ねるしかありませんが…。
セミ燻、今日2人の生徒に試食させました。
見てくれや先入観が邪魔するようで、
評価はそれほど高くありませんでした。
今日も5歳の娘と一緒に軽く20頭GET。
昨日の煮汁だけで汁気が無くなるまで
佃煮風に煮込んでみました。
まずまずだと思います。
ららさん山椒はいいかも知れませんね。
早速我が家ので試してみます。
以前、豚肉を生姜焼きのように、
生姜の代わりに山椒でやってみたことがあります。
かなりいけてました。
みなさんのおかげで、楽しみが広がります。
ラスト執念!!
今日は夕立がありました。
そのせいか、穴から這い出す時間帯が集中していたみたいです。
コースを娘と30分間で一回りしただけなのに、
いるわいるわ!!
61頭GETです\^^/
山椒風味など、色々な調味を想像しながらも
とりあえず、塩茹で&冷凍保存にしました。
ザザムシしか食べない三女も、
私が美味しそうに食べる様子を見て、
(すべて腹部だけでしたが)
できたての塩茹で、昨夜の佃煮風、一昨日のセミ燻と
立て続けに試食しました。
彼女は、塩茹でと佃煮が気に入ったみたいです。
私は、セミ燻(冷蔵)が、一昨日、昨日より味がなじみ
かなりの完成度に思えました。
よってビールが進んでいます^^
セミ捕りは、また、来シーズンかな・・・。
野球は昆虫採集の訓練にもってこいなのでは…。動体視力と選球眼を鍛え、秋のバッタ取りもよろしくお願いします。冷凍セミはシーズンオフに不足したら使わせてくださいね。
>内山さん
メールの調子が悪いので、こちらをつかわせてください。
魚取りばかりしていましたので、昆虫はこれからです。
一般的な食材ばかりでした。これからは、いろんな食材を食べてみたいです。
まずはクマゼミ!初回は3頭だったので、今度は暗くなる前から行って見ます。朝から雨が降って、次の日が晴れの予測だと、率がいいんですよね?
>にしさん
クマゼミ、期待しています。野食計画の村松さんにも連絡しておきました。
残暑お見舞い申し上げます。私のテリトリーは、ここのところ幼虫の出現率が減ってきました。ビールのつまみにセミが定番になってしまったので猛暑のなか成虫を採っているしだいで熱中症ぎみです。セミ採り人の皆様ご自愛下さいませ。
>秋のバッタ取りもよろしくお願いします。冷凍セミはシーズンオフに不足したら使わせてくださいね。
10月13日でしたっけ?今のところ空いていますのでなんとかなりそうです。行けたら運動を兼ね、30頭/時はがんばります。
冷凍セミ、手頃なツマミとして着実に減りつつあります^^;;
が、バッタの集いまでには、30頭を切らないように節制いたします。
塩茹で冷製ゼミは、木の香りがして茹でピーナッツの様でもあるし・・・
カイコ蛹に近い様でもあるし・・・で、けっこう美味しいんです^^;
ららさんご教授の山椒風味もまだ、試してませんし・・・。
先日、北海道に行って参りました。キャンプのランタンに誘われたか、
食卓に迷い込んだ黒くて細長いカミキリムシ一頭。軽く炒っていただきました。胸筋だけでなく全部いけました。(名前わかりません)
屈斜路湖でウチダザリガニを20頭GET(シュノーケル持っていったもんね^^)早速塩茹ででいただきました。帰りに阿寒湖漁協に寄ってみましたら「生のはお売りできません。」とのこと。せつなさんが仕入れた頃とは扱いが違うのかな?ちなみにボイルで1,600円/kgでした。もちろん買っていません。
>よもぎたさん
あの頃とは違って外来生物法のおかげで生体移動にはとても窮屈な時代になりました。
あれも水質次第なんでしょうけど、アメリカより美味しいですよね。
セミはすっかり成虫ばかりになってしまいましたが、クツワムシが美味しそうに鳴く季節になりました。
今年もガチャガチャうるさいです。
しかし10/13とはまたタイミングが悪い・・・10/20くらいに現職辞めて暇になる予定なのに(苦笑
>内山さん
カナカナカナカナという、鳴き声。こどもの頃、田舎の離れで昼寝から目覚め、家人はおらず、さびしい、物悲しい、そして美しいあの声に、涙した、夏の夕暮れを思い出します。
>ぽるこさん
セミもそろそろフィナーレでしょうか。今年どんどん羽化してしまったら来年が心配です。
>よもぎたさん
10月13日です。30頭/時でお願いします。
> せつなさん
なかなかタイミングがあわないですね、たまにはおでかけください。
>bugeaterさん
1時間探しても一桁になってしまったので私は先週で採り納めました。テレビでやっていましたが関西はクマゼミが大発生していて、光ケーブルを産卵管で切断する事故が相次いだそうですね。今年の猛暑で羽化率が上がっているのでしょうか? 本当に来年が心配です。
>せつなさん
外来生物法ですか・・・
漁協の人もそんな口振りでした。
それから、またお会いできそうもないのですね、
残念です(><)
ボイルザリガニの隣には、
冷凍のヒメマスとワカサギが並んでいました。
ウチダ(レイクロブスターって言うみたいですね^^)は、
味はよろしいのですが、
同サイズのアメリカと比較して
身(腹部)か小さいように感じました。
屈斜路湖では、捕ってる人はたくさんいましたが、
茹でて食べてるのは僕だけでした^^;
>bugさん
バッタ捕りに適した捕虫網を見つけて持参したいのですが、
電車に乗る勇気が・・・^^;;
工夫したいと思います。
また、13日のためのトレーニングを兼ねて
近所の河原で試してみたいと思います。
そろそろ大きくなってますかねえ?
セミは鳴いていますが、捕っていません。
冷凍セミの他にも何かお土産を持参したいと考えています。
アオマツムシはたくさんいるようですが、
捕るのはなかなか難しいです。
カマドウマとゲジを数頭見つけましたが、
カモにあげてしまいました。がんばります。
>よもぎたさん
どんな網だろう、興味津々。
確かにアオマツムシは高いところにいるので採取困難です。私も未食。今年こそ食べてみたいのですが…。
> せつなさん
「クツワムシが美味しそうに鳴く季節になりました。」という文章は新鮮で刺激的です。クツワムシ、食べてみたいです。
クツワムシは見た目の割に羽ばかりな上、食感が弱いのでインパクトないです。
大きさの割にオンブバッタ並という感じ。
アオマツムシは鳴き声ばかりでなかなか生体は目にしませんね。
生きたのは1度しか手にしたことがないです。
>ららさん、bugさん
山椒風味出来上がりました。
絶品です。
20頭だけ調理しましたが、
もう食べ尽くしました。
ビールが旨い!!
よって、冷凍ゼミは残り20頭余となりました^^;;
セミ20頭に対して、
麺つゆ(薄め)1/2カップ、
砂糖小匙1杯、
山椒の果実(すりつぶしたもの)20個で、
汁気がなくなる寸前まで煮込みました。
山椒が多かったか、舌が痺れる感じは強いですが、
セミの風味も損なわずに完成しました。
途中、山椒の果実や種子の破片を除去するために
煮汁をコーヒーフィルターでろ過しました。
台風が接近している割には、
虫の声は止みません。(根性ありますね)
アオマツムシは、室内に紛れ込んだのを
何頭か捕獲したことがありますし、
夜中に懐中電灯をつけて採取したこともあります。
でも、根気が要りました。
ヒュウガミズキの樹に、
3cmぐらいの蓑虫が10頭程ついているのを発見しました。
中身は確認していませんが、
羽化前に採取したいと思います。
生を冷蔵したほうがよろしいのでしょうか?
>よもぎたさん
山椒風味セミの子の煮付け、本当に美味しそう。レシピまでありがとうございました。年中手に入るといろいろ試せるのに。いや手にはいらないのがいいのかもしれませんね。
アオマツムシにはさすがのよもぎたさんも苦労されたようですね。鳴き声はいくらでも耳にするのですが、なかなか姿を現してくれません。
3cmだとオオミノガではないかもしれませんね。いずれにしても保存の場合は蓑のまま冷凍でしょうか。