自然

自然

411 「若虫会」にご参加を

*********************************************昆虫料理研究会第31回例会「春の若虫を食べる会」のご案内*********************************************◆日...
自然

408 若虫会の下見

神奈川県横須賀市逸見町に行って来た。京浜急行逸見駅が最寄り駅である。例年春に行う「若虫会」の下見。諸条件がそろった適地である。この地をご紹介くださった上川さん宅で捕れたれの虫達を素揚げにし(写真)、エネルギーをいただいて帰途につく。いまのと...
自然

406 赤い虫

よもぎたさんの柳虫コメントは実に誘惑的である。とうとう先日おじゃまして採取させていただくことになった。ターゲットは河原の折れ曲がった柳である。20センチほど切って割るとぼろぼろ赤い虫がこぼれ落ちてくる。何とも快感である。ボクトウガの一種とみ...
自然

401 ミドリムシが世界を救う!?

日本科学未来館で「‘おいしく食べる’の科学展」が今月22日まで開催されている。ミドリムシが未来食として注目され、未来館でミドリムシを練り込んだクッキーとベーグルを食べることができる。その企画展に2月28日にでかけた。そこでの集まりに未来食と...
自然

384 ジョロウグモの旬

待ちに待ったジョロウグモの旬である。お腹が赤く色づいて食欲をそそる。今年は沖縄や奄美からオオジョロウグモを送っていただき、その大きさに驚いたのだが、ジョロウグモの丸いお腹も小粒だがとても魅力的である。揚げると脚がピンと立ってサクサク食べやす...
自然

382 オスバチたち

オオスズメバチのオスである。この時期の巣盤からはオスが羽化する確率が高い。オスは刺さないので手に乗せて遊ぶこともできる。20頭あまりを昆虫ゼリーを与えて飼育している。晴れてあたたかな日中にはぶんぶん元気よく飛び回っている。
自然

379 昆虫料理研究会第30回例会(バッタ会)せまる

今年もバッタがおいしい季節がやってきました。飛翔能力にすぐれたトノサマバッタの採集は、野性味あふれる昆虫食の原点です。秋の一日をおおいに楽しみましょう。◆日時2009年10月10日(土)午前11時(10日雨天の場合11日に順延、11日雨天の...
自然

376 ツマキシャチホコ

クヌギやコナラなどの葉を食べる。最大で30mm前後。さっとゆでて塩コショウでいただく。サクラケムシより大型なので、肉感がより感じられる。皮の硬い超ミニソーセージっぽい食感。味は魚肉ソーセージに似る。
自然

375 モンクロシャチホコ(桜毛虫)

〈とあるお宅〉というのは通勤途中にあり、実は昨年も「毛虫の研究をしているので」といっていただいたお宅なのだ。枝にたわわにぶら下がっているのを見るとたまらずに玄関に立つ。するとにこやかに迎えてくれ、「どうぞどうぞ全部捕ってください、今年は多い...
自然

367 セミ会、盛会

「セミ会」お疲れさまでした。一年間待ちに待ったみんなのパワーが雨雲を吹き飛ばしたようです。疲れたけれどとても充実した5時間でした。メニュー・セミ幼虫の天ぷら・セミ成虫の素揚げ・セミ幼虫とカイコサナギとサクサンの燻製・ジャイミルとコオロギの虫...