食文化 175 信州虫土産 今年も長野へ帰郷の折り駅前の土産物店を巡った。初めて寄ったC店で「絹っ子」「ハチの宴」という二品と出会った。A店かねまん製品のオンパレードである。ここは毎年寄って立ち話する店。やはりザザムシは希少で品切れになるとなかなか入荷がないとのこと。... 2007.08.21 食文化
食文化 166 天竜川の「ざざ虫」、スローフードに スローフードインターナショナルで企画した「味の箱船」プロジェクトの品目に、信州スローフード協会が「ざざ虫」を申請し、イタリア本部の審査でスローフードに認定されたという。天竜川で取れるトビゲラ、カワゲラ等の幼虫を「ざざ虫」と呼び、高級珍味とし... 2007.07.05 食文化
食文化 156 たにしの味噌煮 タラの芽添え 採取してきた新潟産たにしのうち、10個ほどをベランダの水槽へ放つ。増えてくれるといい。残りの30個を一週間泥抜きした。たにしの一般的調理法とされる味噌煮に挑戦した。30個をゆでて殻から抜くと40gとごく少量になってしまった。以下のレシピにし... 2007.06.06 食文化
食文化 155 カエルの卵 【ところてん風】【ヨーグルト和え】昆虫ではないが、新潟県魚沼郡産のカエル卵を食べる。種名は不明。たぶん青ガエルの一種と思われる。『「ゲテ食」大全』を参考に二種類の味を試す。本には卵を包む寒天質の喉ごしを楽しむとある。試食してみてその通りであ... 2007.06.01 食文化
食文化 127 味噌仕込み 今年も味噌の仕込みをした。三家族が集まってにぎやかな共同仕込みとなった。写真は子供達が楽しそうに味噌玉(虫玉ではない!)を作っているところ。いまでは味噌作りを幼児期の記憶に持つ人は少なくなっている。参加した子供達が握った味噌の感触を覚えてい... 2007.02.14 食文化
食文化 111 平八寿司 満を持してマダガスカルゴキブリの登場である。ゴキブリは人類の大先輩なのに尊敬されるどころか嫌われ者である。当会のアンケートでも食べたくない虫で断トツ一位である。サササと走ること、飛ぶこと、脂ぎって黒光りしていることがきらわれる理由だろうか。... 2006.12.13 食文化
食文化 092 ネットラジオで虫納豆(18日まで放送) インターネットラジオklap(クラップ)の「鴻上尚史の生きのびるために笑う」10月12日更新版で、「昆虫料理を楽しむ」ブログのなかの虫納豆が紹介されている。「虫を食べるのは、日本の文化だから、大事なテーマである」という切り口で展開。番組20... 2006.10.12 食文化
食文化 071 サワガニとカエルの揚げ物 番外編。サワガニは近くの沢で採取、カエルはタイ食材店で衝動買いした。唐揚げカエルの山に素揚げサワガニが上って遊ぶ図をイメージ。さっぱりジューシーなカエルとパリパリのサワガニのコンビネーションを楽しむ一品。材料(2人分)サワガニ 10頭カエル... 2006.08.23 食文化
食文化 068 長野市の昆虫食品(06年8月12日) 今年も長野に帰省したついでに駅前の土産物屋2店と郊外スーパー1店をのぞいてみた。昆虫食品は昨年とほぼ同じ品揃えで陳列されていた。以下商品の詳細を示す。土産物A店「ざざむし」30g、1470円、缶「まゆこ」30g、530円、缶「かいこのさなぎ... 2006.08.17 食文化
食文化 062 マダゴキベビー誕生 《暗黒の帝王》マダガスカルゴキブリに赤ちゃんが生まれた。ふと飼育ケースをのぞくと体長約1センチの黒いチビたちが35頭ほど動き回っている。拡大写真を見ると触角の先の白い部分まで見える。五体満足でかわいい。やはりメスが混入していたようだ。応用昆... 2006.06.27 食文化